• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

日本の歴史的典籍に関する国際的教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K12850
研究機関大阪大学

研究代表者

飯倉 洋一  大阪大学, 文学研究科, 教授 (40176037)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード歴史的典籍 / 画像データベース / 変体仮名 / くずし字 / くずし字学習支援アプリ / 和本リテラシー
研究実績の概要

本研究においては、日本の歴史的典籍の画像データベースが飛躍的に整備されていく中で、海外の日本研究者や理系の研究者が、画像データベースを有効に活用するために、古典籍の解読に欠かせないくずし字学習を行うための教育プログラムを開発しようとした。
そのための具体的な方法として、第一に、海外にいながらにしてくずし字解読の学習ができる、モバイルアプリを開発した。研究チームは月1回の打ち合わせを行い、くずし字学習支援のための、適切な解説と、変体仮名・くずし字の収集、および学習プログラム、さらには、くずし字コミュニティの創生のためのつながる機能について検討を重ね、2月18日に、無料アプリ(愛称"KuLA")としてiOS版とアンドロイド版をリリースした。3月末現在、海外を含め、1万人以上がダウンロードをしており、アプリ使用者の評価は非常に高い。本アプリについてはNHK、朝日新聞、日本経済新聞ほかで取り上げられた。
第二に日本の歴史的典籍を研究し、また教育の素材として使っている研究者を、イギリス・ドイツ・フランス・アメリカ・韓国・タイ・ニュージーランドから招き、その教育実践について報告をしていただく国際シンポジウム「読みたい!日本の古典籍―歴史的典籍の画像データベース構築とくずし字教育の現状と展望」を、2月17日に大阪大学で開催し、125名の参加を得た。ここで前述のくずし字学習アプリも発表されたほか、古地震研究における古文書解読の必要性や、変体仮名の文字コード標準化、海外の大学でのくずし字教育などについての発表があり、それらについて非常に有益な意見交換が出来た。
本研究は、日本の歴史的典籍の画像データベースを、少しでも多くの方に使っていただく一助として、くずし字学習支援プログラム開発という視点から展開したが、目論見以上の成果と反応を得たと自負している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国際シンポジウムの開催が成功したこと、くずし字学習支援アプリが完成し、リリースしたことは、順調な進展といえる。シンポジウムの参加者が125名と盛会であり、充実した議論が行われたこと、くずし字学習支援アプリが1万を超えてダウンロードされ、大いに利用されており、評判も上々であることを考えれば、期待以上であるともいえる。

今後の研究の推進方策

くずし字学習支援アプリのブラッシュアップを行い、新しいバージョンでのリリースを行う。またくずし字学習支援アプリの使い方や、使用者の報告、和本リテラシー教育の展望を含めた、一般読者向けの書籍を刊行する予定である。

次年度使用額が生じた理由

大阪大学から国際シンポジウム開催支援を受けたため、シンポジウム参加者の旅費をそちらでまかなうことができた。

次年度使用額の使用計画

くずし字アプリに関する海外発表のための旅費および、くずし字アプリに関する書籍刊行に関する費用に用いる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] The Kuzushiji Project: Developing a Mobile Learning Application for Reading Early Modern Japanese Books2016

    • 著者名/発表者名
      Yuta Hashimoto, Yoichi Iikura, Yukio Hisada, SungKook Kang, Tomoyo Arisawa, Akihiro Okajima, Tsutomu Yada, Rintaro Goyama, Daniel Kobayashi-Better
    • 雑誌名

      Digital Humanities Quarterly

      巻: 0 ページ: ‐

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] デジタル資料を活用したくずし字読解の教育方法の開発2015

    • 著者名/発表者名
      飯倉洋一
    • 学会等名
      日本の歴史的典籍とそのデジタル化:研究及び教育に与える影響
    • 発表場所
      ハイデルベルク(ドイツ)
    • 年月日
      2015-11-13 – 2015-11-13
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] くずし字学習アプリのための文字・用例収集2015

    • 著者名/発表者名
      久田行雄
    • 学会等名
      海外における日本研究の現状とくずし字教育の新たな試み
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2015-10-23 – 2015-10-23
  • [学会発表] 古典籍画像を利用したオンライン協働と翻刻訓練の実現に向けて2015

    • 著者名/発表者名
      橋本雄太
    • 学会等名
      大規模学術フロンティア促進事業「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」第1回 日本語の歴史的典籍国際研究集会
    • 発表場所
      国文学研究資料館(東京都立川市)
    • 年月日
      2015-07-31 – 2015-07-31
    • 国際学会
  • [備考] くずし字教育プロジェクト

    • URL

      https://plus.google.com/104467959383842469455/

  • [学会・シンポジウム開催] 読みたい!日本の古典籍―歴史的典籍の画像データベース構築とくずし字教育の現状と展望―2016

    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-02-17 – 2016-02-17

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi