研究課題/領域番号 |
15K12852
|
研究機関 | 大妻女子大学 |
研究代表者 |
五味渕 典嗣 大妻女子大学, 文学部, 准教授 (10433707)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 日中戦争 / 戦争記憶 / ナショナリズム / 地域史 / 言論統制 / プロパガンダ |
研究実績の概要 |
平成27年度は研究の始発期・離陸期と位置付け、以下の活動を行った。 (1)関連資料と先行研究の集積。本研究課題が対象としている1940-1960年代の日中戦争にかかる戦争記憶について、主に1940年代と1960年代に注目、当該時期の文学作品・戦争体験記・戦争映画関連の資料を収集した。また、日中戦争初期の激戦地に部隊を派遣した地域の戦争記憶を確認するため、上海作戦・南京作戦・徐州作戦に参加した部隊の所在地を複数ピック・アップし、現地で刊行されている従軍体験記や地域の戦争記憶にかかわる文献の調査と収集を行った。 (2)研究成果の中間まとめと公表。中国との戦闘が継続していた同時代であるアジア・太平洋戦争期(1945年まで)の戦争表象・戦場表象について、これまでの調査・分析の成果をとりまとめた。また、戦争・戦場をめぐる語りに登場する台湾人・朝鮮人表象についても、資料調査にもとづく報告をおこなった。 (3)関連テーマでの国際ワークショップの開催。本研究課題の現在的な意義を確認・検証することを目的として、2011年3月の東日本大震災・東京電力福島第一原子力発電所の過酷事故以後の記憶が、東京のメディアと福島県浜通りの地域においてそれぞれどのように語られている(語られていない)かを考える移動ワークショップを共催した。アジア・太平洋戦争にかかわる戦争記憶の語りは、敗戦後の日本社会を下支えする物語の基点となったが、3・11以後の〈復興と再生〉の物語にはらまれたナショナリズムの問題を批判的に捉え返すために、地域の記憶を再評価する必要性が確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成27年9月に開催した移動ワークショップの準備、平成28年4月に米国で参加するワークショップの準備に注力した結果、本研究課題にかんする先行研究の確認・関連資料の集積がやや遅れている。また、戦後日本社会と戦争記憶を議論する枠組み自体についても、さらに理論的な検討が必要だと考えている。そのため、平成27年度終了時点では、申請時に予定していたよりも「やや遅れている」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度の研究活動を通じて、本プロジェクトがとくに焦点化する時期とテクストを一定程度絞り込むことができた。また、本研究課題と問題意識を共有する国内外の研究者との学際的・領域横断的なネットワークを発展させることができた。平成28年度以降は、より効率的かつ効果的な資料の集積に努めるとともに、上記研究環境を活かして、研究のさらなる成熟と成果の公表につなげたい。
|