• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

田安徳川家旧蔵の入木道伝書の分析を起点とした社会知の生成と流通に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K12854
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

海野 圭介  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (80346155)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード入木道 / 書道 / 伝書 / 田安徳川家
研究実績の概要

本研究計画書で提示した4点の項目に即して資料調査と討議を行った。
① 田安徳川家旧蔵の入木道伝書の書誌学的調査  田安徳川家旧蔵の入木道伝書167 点のうち100 点の調査を行ない、その奥書・識語に記される人物名等を抽出し、伝書を介した人的交流やネットワークの分析のための基礎資料をデータ化した。
② 他流の入木道伝書及び和歌・茶道・画論などの隣接領域の伝書との発想・語彙・用例等の比較検討  主として和歌に関わる伝書との用語や比喩等の用例の比較検討を行った。
③ 版行された入木道書の淵源の探求  国文学研究資料館に所蔵されるマイクロフィルムから入木道に関連すると目されるタイトルを持つ資料を調査し、一覧化した。
④「書」をはじめとする諸道伝書を研究する手法の確立  伝書の持つ思想の分析とその英語による発信について、連携研究者、研究協力者と討議を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

① 田安徳川家旧蔵の入木道伝書の書誌学的調査  計画通りに100点の調査を行った。計画通りに進行している。
② 他流の入木道伝書及び和歌・茶道・画論などの隣接領域の伝書との発想・語彙・用例等の比較検討  歌道伝書を中心におおむね計画通りに進行している。
③ 版行された入木道書の淵源の探求  国文学研究資料館所蔵マイクロフィルム資料の全資料を対象として、キーワードから抽出されるものを394点をリスト化した。
④「書」をはじめとする諸道伝書を研究する手法の確立  各ディシプリンの有効とする方法や評価に対する差異などについての討議を行った。国際展開については意見交換にとどまった。

今後の研究の推進方策

① 田安徳川家旧蔵の入木道伝書の書誌学的調査  次年度中に全点の調査を完了する。
② 他流の入木道伝書及び和歌・茶道・画論などの隣接領域の伝書との発想・語彙・用例等の比較検討  継続的に行う。
③ 版行された入木道書の淵源の探求  計画よりも早くほぼ全点のリスト化が完了したため、分析を進める。
④「書」をはじめとする諸道伝書を研究する手法の確立  国際展開については討議対象者を増やして対応する。

次年度使用額が生じた理由

研究計画の4点の柱のうち、④「書」をはじめとする諸道伝書を研究する手法の確立 の分野で招聘を予定していた在外研究者の予定変更があり、再度日程調整を行い、次年度以降に招聘または国内研究者が渡航することで実現することとした。

次年度使用額の使用計画

本年度招聘予定であった研究者と予定の再調整を行なう。招聘が不可能となった場合は国内研究者が先方に赴きデータの開示と討議を行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 短冊の愉しみ2015

    • 著者名/発表者名
      海野圭介
    • 雑誌名

      書物学

      巻: 6 ページ: pp. 2-7

    • 査読あり
  • [学会発表] The Place of Manuscripts in an Age of Mass Publication: The Tales of Ise Commentary Ketsugisho in Manuscript and in Print2016

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Unno
    • 学会等名
      Early Modern Japan Network Annual Meeting at AAS 2016
    • 発表場所
      Sheraton Seattle, Seattle, USA
    • 年月日
      2016-03-31
    • 国際学会
  • [学会発表] The position of BYU’s Waka dairin sho; in the history of Japanese poetic texts2016

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Unno
    • 学会等名
      Discovering the Japanese Collection at Brigham Young University, Symposium and Workshop
    • 発表場所
      Brigham Young University, Provo, USA
    • 年月日
      2016-03-25
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 形成される教養 十七世紀日本の〈知〉2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木健一、深沢眞二、堀川貴司、山本啓介、宮本圭造、澤井啓一、川平敏文、西田正宏、田中潤、海野圭介、高木浩明、町泉寿郎、松永知海、門脇むつみ、柳沢昌紀、田代一葉、田中仁、阪口弘之、小林千草
    • 総ページ数
      453(221-242)
    • 出版者
      勉誠出版

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi