• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

田安徳川家旧蔵の入木道伝書の分析を起点とした社会知の生成と流通に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K12854
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

海野 圭介  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (80346155)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード入木道 / 書道 / 書誌学 / 堂上 / 武家
研究実績の概要

本研究は、近世日本における「書」の領域に関わる知識の生成と流通・定着の様相を探り、「書」の習得とその伝書の流通を通して伝えられた様々な知識の他分野の論書との関係性の解明とその歴史的、社会的意義に関する検討を行ない、併せて人文科学領域の分析対象としての入木道伝書の定位を行うことを目的として研究を進めた。
研究の基盤となる基礎作業としては下記2点を行った。①国文学研究資料館所蔵に蓄積されたマイクロフィルム資料を用いて、江戸時代に版行された入木道資料の調査とその書誌学的情報を含むメタデータのリスト化を行った。②徳川御三卿のひとつ田安徳川家に伝えられた「書」の伝書である入木道(じゅぼくどう)伝書167 点( 世尊寺流50 点、持明院流117 点、国文学研究資料館蔵)の個別の資料調査を行い、それらの内容の同定を行った。
上記資料を基礎的素材として下記2点を中心に内容の分析とそこから導かれる研究手法の探求を行った。①入木道伝書及び和歌・茶道・画論などの隣接領域の伝書との発想・語彙・用例等につき、その伝書の伝来過程の歌学伝授との関連性の検討、近世期における伝書の収集と現行のまとまりとの関係性の検討、「灌頂」を頂点とする歌学伝授のシステムと連続性の確認などの比較検討を行った。②書流の伝承者とその書に関する関与(修学、伝授、鑑定、販売等)について、米国に所在する資料を用いて共同の検討を行うことを通して、「書」の領域における国際的共同研究に関する手法の探求を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 『五蔵曼陀羅和會釋』と和歌注釈2018

    • 著者名/発表者名
      海野圭介
    • 雑誌名

      『中世古今和歌集注釈の世界 毘沙門堂本古今集注をひもとく』

      巻: - ページ: 393-416

  • [雑誌論文] 大東急記念文庫蔵『古今和歌集灌頂』とその意義2018

    • 著者名/発表者名
      海野圭介
    • 雑誌名

      かがみ

      巻: 48 ページ: 1-20

  • [雑誌論文] 国文学研究資料館蔵田安徳川家旧蔵入木道伝書解題(世尊寺家篇)2018

    • 著者名/発表者名
      金子馨・海野圭介
    • 雑誌名

      調査研究報告[国文学研究資料館]

      巻: 38 ページ: 117-168

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Kohitsu Tekagami at MET & Yale2017

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Unno
    • 学会等名
      Tekagamijo Workshop [at Yale Univ. & MET]
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中世古今集注釈と信仰・学問・芸能2017

    • 著者名/発表者名
      海野圭介
    • 学会等名
      和歌文学会・説話文学会・仏教文学会合同例会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi