研究課題/領域番号 |
15K12859
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
英米・英語圏文学
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
加賀谷 真澄 秋田県立大学, 総合科学教育研究センター, 准教授 (70635044)
|
研究分担者 |
江口 真規 秋田県立大学, 総合科学教育研究センター, 助教 (30779624)
SEN RAJLAKHI (センラージ・ラキ) 東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 助教 (20795611)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | Japanese student / self-supporting student / Maiji / Taisho / Harvard University / Boston University / Wellesley College / Simmons University |
研究成果の概要 |
平成27年度から30年度にかけて、アメリカの大学機関に調査に赴いた。イエール大学、ハーバード大学、ボストン大学に赴き、教員・図書司書から協力を得て必要な資料を集めることができた。その過程で本研究に近いテーマで研究している日米の研究者と知り合い、平成30年度にボストン大学へvisiting researcherとして着任する道へとつながった。 平成30年度には、ウェルズリー大学、シモンズカレッジなど、女子大にも調査範囲を広げ、1800年代後半から日本人女性が留学していることを確認することができた。このようにして収集した資料をもとに、当時の日本人学生の生活状況を口頭発表の形で公開している。
|
自由記述の分野 |
比較文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、1900年代に起こった渡米ブームの中で、学問を修めることを目的として渡米し、働きながら大学生活を送った日本の若者たち(とりわけ東部の大学で学んだ勤労学生たち)について、大学の在籍登録者名簿をもとに、彼らの留学の目的、修学過程、在米生活の様子を明らかにすることを目的としている。この研究により、明治期から大正期にかけて一般庶民の中に生じた上昇志向─社会的成功を目指す庶民によるムーブメント─を、日本の近代史の中の一つの流れとして掴むことができると考えている。また、現地調査により短期間留学していた日本女性も見つけることができた。女性の教育史という観点から、重要な発見ができたと考えている。
|