• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

聖像を展示する――ソビエト政権成立期における展示空間の再編過程

研究課題

研究課題/領域番号 15K12863
研究機関北海道大学

研究代表者

宇佐見 森吉  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (20203507)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードロシア / 文化研究 / 文化財 / 美術館 / ロシア正教会
研究実績の概要

本研究はソビエト政権樹立期の文化財保護について、①文化財の蒐集②文化財の調査③文化財の修復保存④文化財の展示の四つの観点から事例調査を行なうことを構想している。
初年度(平成27年度)は主に「文化財の蒐集」「文化財の調査」に関する事例を調査したほか、ロシア国内で資料調査を行ない、文献を収集した。
①「文化財の蒐集」については、ソビエト政権樹立後に開設された美術館の核となった個人コレクションの内容、来歴、著名な収集家の業績、私設美術館の開設事例等について資料収集を行なった。
②「文化財の調査」については、ソビエト政権樹立後に組織された文化財調査委員会等の活動について調査した。とりわけ教会財産として接収された聖像等古美術に関する調査事例について検討した。
文化財保護については、ソビエト政権樹立後に教育人民委員部が設置したロシア芸術文化遺産保護委員会の活動を追ったほか、全露修復委員会の活動について調査した。教会財産の接収については、「教会の国家からの分離及び学校の教会からの分離」の布告の制定前後に関わる時期の正教会の資料、とりわけロシア正教会地方公会関連資料について分析を行なった。さらに教会が閉鎖後修復スタジオに転用される事例として、マルタ=マリヤ慈悲修道院就寝聖堂関連資料を調査した。マルタ=マリヤ慈悲修道院関連資料は近年ロシアで初めて公開された資料を多く含んでおり、聖堂建築者シシューセフの業績についても近年再評価が進められている。本研究はこうした新資料の解析に取り組みながら進められている。平成28年度は引き続き「文化財の修復保存」に関する調査を続けるほか、「文化財の展示」の問題についても検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的はソビエト政権樹立期の文化財保護について、文化財の蒐集、文化財の調査、文化財の修復保存、文化財の展示の四つの観点から事例調査を行なうことにある。
初年度に計画していた、「文化財の蒐集」「文化財の調査」に関する事例調査については、一部不足はあるものの、当初の目標をほぼ達成した。「文化財の修復保存」「文化財の展示」に関する資料調査についても、順調に資料の収集を進めている。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、「文化財修復保存」と「文化財の展示」について収集資料の分析を行なう。
「文化財の修復保存」に関する今年度の主な課題は、文化財修復保存委員会等による古聖像の修復事例についてさらに検討することである。
「文化財の展示」については、ソビエト政権による美術館設置計画について調査すると同時に、芸術家、思想家による美術館の役割をめぐる論争の事例について検討する。

次年度使用額が生じた理由

会計手続(支払処理期日)により3月に購入した物品の経費の支払が翌月次年度4月となったため。

次年度使用額の使用計画

上記の次年度使用額は実際上はすでに購入手続が全て(納品まで)完了しており,4月中に支払まで完了する予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi