• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

「生きやすさ」の談話分析:移民としての在英邦人女性調査からみる多文化共生への提言

研究課題

研究課題/領域番号 15K12876
研究機関大阪大学

研究代表者

秦 かおり  大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (50287801)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード多文化共生 / 日本人移民 / 談話研究 / 家庭内言語政策 / インタビュー調査 / ナラティブ研究
研究実績の概要

本研究は、国際結婚を機に自ら海外に暮らす選択をした永住権を持つ在英邦人女性を対象に、多角的・包括的に調査することによって、これから国内で増加し続けることが予測される国際結婚や移民との多民族・多文化共生のための意識改革・方策を提案する事を目的としている。
3年計画の2年目となる本年度は、①1年目に取得したデータの分析、②前年度の追跡・追加調査、③現地補習授業校への調査、④成果発表から成る。
①に関しては、主として補佐員にデータの書き起こしを依頼し、それをもとに分析を行った。それらは各種学会発表、論文書籍などの成果発表につながっている。②に関しては、今年度は前年度からの協力者を含む合計31名の協力者を得てインタビューを行った。③に関しては、昨年度は許可が下りなかった補習授業校の内部調査の許可がおり、調査対象校舎の校舎長、教員へのインタビュー、内部参与観察、(子供の顔が映らない場所での)撮影が許され、調査が大きく進展した。④については、Pan-SIG、Sociolinguistics Symposium(コロキアム)、日本ファーマシューティカルコミュニケーション学会、社会言語科学会(ワークショップ)、日本英語学会(特別公開シンポジウム)などで成果を発表したほか、『出産・子育てのナラティブ研究-日本人女性の声にみる生き方と社会の形』(共著、大阪大学出版会)、『コミュニケーションを枠づける-参与・関与の不均衡と多様性』(共編著、くろしお出版)として出版された。
また今年度を通し最も大きかった出来事は、英国におけるEU離脱騒動と移民排斥の動きであった。在英邦人移民であり、「移民の子」の母である彼女たちがその渦中でどのようにこの騒動を受け止めたのかを調査し、その結果をもとに調査者自身が「多文化共生」という名目は一体何かを深く問い直す1年となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究に関し、(2)概ね順調に進展している。と判断する理由は以下の点による。昨年度叶わなかった、補習授業校の内部参与観察のみならず、教員、校舎長(校長)へのインタビュー、ご厚意による資料の授受が叶ったことにより、研究に大きな進展があった一方、予定していた現地学校の中学校調査に入ることができなかった、その進展と停滞の2点を掛け合わせた結果、おおむね順調と判断した。
それ以外の点に関しては、学会発表は8回を上回り、論文数は7点を超える。これらはともに目標としていた数を大きく上回るものであり、この点だけを取り上げれば、大きく進展があったと考えても良いだろう。
具体的な成果としては、英国にとって近年では最も大きな社会的変動である、EU離脱に関する国民投票が2016年6月に行われたことであり、それそのものの結果もさることながら、投票結果を分析していった結果、英国内での学歴格差、年齢格差、地域格差、人種差別、移民差別など、様々な分断と亀裂が白日のもとにさらされてしまったことが移民にとっては日常生活における変化の最も大きな引き金となった。「多文化共生社会イギリス」「人種のるつぼロンドン」といった言説の裏に隠れた差別主義的な言動が実際に行われないとしても「行われるのではないか」という不安と報道がなされ、それが人々の語りの中に織り込まれていく様子が調査からも明らかとなった。
このことは、これまでにない現象であり、「多文化共生とはなにか」を問う本研究にとって(当初の方向ではなかったにしても)大きな学問的進展であった。

今後の研究の推進方策

本研究課題の今後の計画は、①前年度の追跡調査(調査協力者へのフィードバック・インタビュー)、②国内外学会での成果発表、③一般公開シンポジウム開催、④書籍出版となっている。
まず、①追跡調査については、推進策として、昨年度採用した現地コーディネータを再び起用し、調査を行う。今年度は昨年度ほど資金が潤沢にあるわけではなく、短期間で効率良く調査を終わらせるため、前もっての綿密なコーディネートが欠かせない。そこでコーディネーターを採用し、現地入りする前にできることを外注しておく。②の国内外成果発表について、すでに国際語用論学会に採択され、社会言語科学会、日本語用論学会では発表の予定があり、これらの発表に合わせ、談話研究会、ナラティブ研究会、その他のプロジェクトとも共同して見識を深めつつ成果発表を行っていく。③に関しては、本学の談話研究会と共催でシンポジウムを開催する予定である。④の書籍出版に関しては、すでに1冊校正段階のもの、執筆段階のもの1点、企画立案段階のもの3点があり、今年度終了までには少なくとも2点は出版あるいは印刷中になる予定である。
これらの研究計画について、新たな視点として、昨年度から今年度にかけて英国ではEU離脱騒動における移民問題の露呈、明確化がある。それが現在非常に不安定な政治情勢を招いており、移民である調査対象者の生活にも影を落としつつある。本来、多文化共生社会を見ることを目的としていた研究であるが、実は多文化が共生していなかったのではないか、あるいは多文化が同じ空間にいることの問題点が「先進的に」明らかになってしまった例として逆説的に扱う可能性もあることを念頭に調査をすすめたい。
なお、最終年度ということもあり、予算が限られているため、その中で最大限の成果をもたらすべく、コーディネータを雇い出張期間を短くするなど、できる方策を取っていく。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (8件) (うち謝辞記載あり 4件、 査読あり 5件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「対立と調和の図式―録画インタビュー場面における多人数インタラクションの多層性―」2017

    • 著者名/発表者名
      秦かおり
    • 雑誌名

      『コミュニケーションを枠づける ―参与・関与の不均衡と多様性』

      巻: - ページ: 131-154

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「参与・関与の不均衡を考える」2017

    • 著者名/発表者名
      片岡邦好・池田佳子・秦かおり
    • 雑誌名

      『コミュニケーションを枠づける ―参与・関与の不均衡と多様性』

      巻: - ページ: 1-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「第2部「話しことばの言語学」実践編」2017

    • 著者名/発表者名
      片岡邦好・秦かおり
    • 雑誌名

      『話しことばへのアプローチ―創発的・学際的談話研究への新たなる挑戦―』

      巻: - ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「『みんな同じがみんないい』吸収される不一致を解読する」2017

    • 著者名/発表者名
      秦かおり
    • 雑誌名

      『話しことばへのアプローチ―創発的・学際的談話研究への新たなる挑戦―』

      巻: - ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「それは排除か協調か ― 語りの動的仕組みを考える」2017

    • 著者名/発表者名
      秦かおり
    • 雑誌名

      『<不思議>に満ちた言葉の世界』(上)

      巻: 上 ページ: 130-134

  • [雑誌論文] 「ロンドンインタビュー調査にみるimaginary Japan --国際結婚家庭における教育の選択をめぐって--」2016

    • 著者名/発表者名
      秦かおり
    • 雑誌名

      社会言語科学会第38回大会発表論文集

      巻: - ページ: 197-199

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「『保育園落ちた』問題の拡がりにみる間メディア社会の今日性:ブログ・Twitter・国会答弁・デモ行動にみるナラティブ性とメディア分節不可避性」2016

    • 著者名/発表者名
      秦かおり
    • 雑誌名

      『相互行為研究(2):社会と文化、アイデンティティー』言語文化共同研究プロジェクト2015

      巻: - ページ: 11-22

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Redressing imbalanced positioning through narrative.2016

    • 著者名/発表者名
      Kaori Hata
    • 雑誌名

      The 2015 PanSIG Journal

      巻: - ページ: 51-57

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「本当は不均衡な私たちーママ友の語りにみる参与の創発性と多層性ー」2017

    • 著者名/発表者名
      秦かおり
    • 学会等名
      『創発的参与構造の解明と類型化』公開研究会
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都・立川市)
    • 年月日
      2017-03-16
  • [学会発表] 「インタビュー・ナラティブにみる排除・調整・共感の達成:在英日本人移民が語るEU離脱騒動から「共生」を考える」2017

    • 著者名/発表者名
      秦かおり
    • 学会等名
      『ナラティブ(語り)研究の社会貢献を考える』ラウンドテーブル
    • 発表場所
      龍谷大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2017-03-09
  • [学会発表] 「記憶」の再文脈化とマス・メディア: 日英ドキュメンタリー番組にみる東日本大震災の描き方」2016

    • 著者名/発表者名
      秦かおり
    • 学会等名
      談話研究会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府・豊中市)
    • 年月日
      2016-12-21
  • [学会発表] 「被災者証言番組における「記憶」としての震災:日英マス・メディアにみる再文脈化の背景を探って」2016

    • 著者名/発表者名
      秦かおり
    • 学会等名
      第1回豊中地区文理研究交流会ポスター発表
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府・豊中市)
    • 年月日
      2016-12-10
  • [学会発表] 「被災者証言集における「記憶」としての震災:日英マス・メディアによる再文脈化の対照研究」2016

    • 著者名/発表者名
      秦かおり
    • 学会等名
      日本英語学会
    • 発表場所
      金沢大学(石川県・金沢市)
    • 年月日
      2016-11-12
  • [学会発表] 「ロンドンインタビュー調査にみるimaginary Japan --国際結婚家庭における教育の選択をめぐって--」2016

    • 著者名/発表者名
      秦かおり
    • 学会等名
      社会言語科学会
    • 発表場所
      京都市外国語大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-09-03
  • [学会発表] “The discursive art of “bonding through context”: Rethinking interactional alignment”2016

    • 著者名/発表者名
      Risk Ide and Kaori Hata
    • 学会等名
      Sociolinguistics Symposium 21
    • 発表場所
      ムルシア(スペイン)
    • 年月日
      2016-06-18
    • 国際学会
  • [学会発表] “Managing imbalanced positioning in narrative: How “involvement” can betray normal assumptions”2016

    • 著者名/発表者名
      Kaori Hata and Kuniyoshi Kataoka
    • 学会等名
      Sociolinguistics Symposium 21
    • 発表場所
      ムルシア(スペイン)
    • 年月日
      2016-06-18
    • 国際学会
  • [学会発表] 「多様な患者像の理解を目指して--在英邦人の出産体験ディスコースを事例に--」2016

    • 著者名/発表者名
      秦かおり
    • 学会等名
      日本ファーマシューティカル学会
    • 発表場所
      名城大学(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2016-05-29
  • [学会発表] “L2 Teaching at home: FLP in multicultural situation”2016

    • 著者名/発表者名
      Kaori Hata
    • 学会等名
      2016 PanSIG
    • 発表場所
      名桜大学(沖縄県・名護)
    • 年月日
      2016-05-21
    • 国際学会
  • [図書] 『出産・子育てのナラティブ分析―日本人女性の声にみる生き方と社会の形』2017

    • 著者名/発表者名
      秦かおり、岡本多香子、井出里咲子
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      大阪大学出版会
  • [図書] 『コミュニケーションを枠づける ―参与・関与の不均衡と多様性』2017

    • 著者名/発表者名
      片岡邦好・池田佳子・秦かおり
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      くろしお出版

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi