• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

反応時間測定による韓国語助詞の文法現象に関する研究:母語話者と学習者の認識検証

研究課題

研究課題/領域番号 15K12877
研究機関九州大学

研究代表者

小島 大輝  九州大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (20712178)

研究分担者 斉藤 信浩  九州大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (20600125)
大和 祐子  大阪大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (80707448)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード韓国語 / 助詞 / 助詞連続構成 / 複合助詞 / 合成助詞
研究実績の概要

韓国語は日本語と同じく、助詞によって文法的関係を示したり、特殊な意味の添加を行うという特徴を持つ。同一形態の格助詞が重出する現象や本来、異なる機能を有する格助詞が交替する現象、形態的に格助詞に属する助詞同士が結合する現象等があり、本研究では、その特徴的な文法現象について、心理測定実験で用いられる反応時間測定による実験を導入した文法性判断テストを行うことで、当該現象についての証拠性を示しながら、より精緻な文法記述を行うことを主たる目的としている。本年度は、上記の文法現象を調査する前段階として、実験実施のための刺激文の作成を行うとともに、実験に参加してもらう韓国語母語話者を確保するために、韓国の大学に協力を依頼した。また、実験の準備と並行して、これまであまり注目されてこなかった、処格助詞と方向格助詞との結合様相とその用法についても調査した。助詞同士の結合は、韓国語の膠着的特性が如実に反映される部分の一つであるが、助詞の結合形態の分析に際して、当該助詞の結合形態が助詞の連続であるか、一つの助詞として固定的に機能するものであるかを区別しなければならないが、今回の調査対象は、研究者間でこれらの区別が分かれるものであった。実例から検討したところ、母語話者間でもゆれのある形態が確認され、用法の限定性も見られるものの、結合形態自体は前者と同等のものであると考えられる結果が得られた。本結果を踏まえ、より詳細な分析の必要性が生じたことから、今後は分析対象をやや拡大することを検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

韓国語の処格助詞を中心に、対格助詞及び冠形格助詞との結合形態を主たる分析対象として刺激文の作成を行う過程で、当初組み入れていなかった格助詞との結合形態が母語話者間でゆれが大きいことが判明し、刺激文を全体的に組み直す必要性が生じた。

今後の研究の推進方策

作成した刺激文を用いて韓国語母語話者に試験的に実験を行い、項目を適宜修正したのち、韓国の大学において韓国語母語話者に実験を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

実験実施のための刺激文作成の過程において、当初組み込んでいなかった分析対象を含めて組み直す必要が生じたため、物品等の購入を留保した。

次年度使用額の使用計画

実験に必要な機材の購入及び、現地旅費等に充てる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 韓国語における助詞の結合形態「e-lo」の用法と構成2016

    • 著者名/発表者名
      小島大輝
    • 雑誌名

      次世代人文社会研究

      巻: 12 ページ: 133-154

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 韓国語の助詞「e」と「lo」の結合形態について2015

    • 著者名/発表者名
      小島大輝
    • 学会等名
      日韓次世代学術フォーラム第12回国際学術大会
    • 発表場所
      高麗大学(韓国・ソウル)
    • 年月日
      2015-08-22
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi