研究課題/領域番号 |
15K12881
|
研究機関 | 広島国際大学 |
研究代表者 |
杉本 巧 広島国際大学, 看護学部, 准教授 (10335713)
|
研究分担者 |
串田 秀也 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70214947)
鍋島 弘治朗 関西大学, 文学部, 教授 (90340645)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | メタファー / 会話 / 相互行為 / 会話分析 / 認知メタファー理論 / 概念メタファー |
研究実績の概要 |
平成28年12月に下関市立大学で開催された日本語用論学会ワークショップ「会話をデータとするメタファー研究の方法と実践」において研究代表者、分担者、研究協力者がそれぞれ発表した内容を論文としてまとめ、平成29年発行の『日本語用論学会第19回大会発表論文集』において公表した。 研究期間における成果を広く公表するため、平成29年12月に広島国際大学で「科研費研究成果報告会」(日本語用論学会メタファー研究会と同時開催)を開催した。報告会では、まず研究代表者杉本巧が、「語りの受け手の理解を示すメタファー-会話分析によるメタファー研究の一事例-」と題して、収集した会話データ中に見られたメタファー使用の事例を用いて、会話の相互行為におけるメタファーの機能、特に受け手が自身の理解を示すためにメタファーを用いていることについて発表した。次に研究分担者鍋島弘治朗が、「みんなのメタファー分析―創造的メタファーを既知の概念メタファーへ関連づける方法に関する試論―」と題して、テレビのインタビュー番組をデータとして、談話に出現する創造的なメタファーを既存の概念メタファーと関連づける方法について発表した。最後に研究分担者串田秀也と研究協力者林誠が、「「こう」と共起する表現について:イディオム的・借り物的表現を中心に」と題して、会話分析の立場からフィラー的な「こう」の相互行為上の働きについて発表した。具体的には、総じて「こう」が話し手が述部表現をその発話の重要なポイントだと見なしていることを標示する働きをしていること、「こう」や共起する資源の出現の様態によって、ある事態を現場で経験しているというスタンスを示し説得力を高めたり、描写が困難な事態を表現する努力を表示し、表現が最適でない可能性に注意喚起したりするという働きをすることを発表した。
|