• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

会話におけるメタファー使用の動的・協働構築的プロセスに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K12881
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 言語学
研究機関広島国際大学

研究代表者

杉本 巧  広島国際大学, 看護学部, 准教授 (10335713)

研究分担者 串田 秀也  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70214947)
鍋島 弘治朗  関西大学, 文学部, 教授 (90340645)
研究協力者 林 誠  
中野 阿佐子  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードメタファー / 会話 / 相互行為 / 会話分析 / 認知メタファー理論 / 概念メタファー
研究成果の概要

本研究課題は、会話におけるメタファー使用に関して、以下の三点の研究成果を得た。第一に、会話分析の立場から、会話でのメタファーの出現位置に注目し、メタファーが会話の相互行為のなかで、相手の語りの理解を示す資源として用いられることを明らかにした。第二に、同じく会話分析の立場から、しばしばメタファーと共起する「こう」が、話し手の発話に対する聞き手の理解や反応を方向づけるという相互行為上の働きを持つことを明らかにした。第三に、認知メタファー理論の立場から、会話の中でメタファーが動的に展開する様を観察し、会話に現れる非日常的で創造的なメタファー表現を既存の概念メタファーと結びつける方法を具体的に示した。

自由記述の分野

言語学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi