• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

民間話芸調査研究「面白い話コンテスト」の国際的展開による音声言語データの共有化

研究課題

研究課題/領域番号 15K12885
研究機関神戸大学

研究代表者

定延 利之  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (50235305)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード言語生活 / 日本語教育 / 話芸 / コーパス / 面白い話
研究実績の概要

今年度は、「面白い話」コーパス構築に引き続き力を注ぐ一方、それに関する研究者の人的ネットワークを国際レベルで広めることができた。
コーパス構築については、本プロジェクトの活動が、日本語教育学会をはじめとする、世界の日本語教育機関で構成されるネットワーク「日本語教育グローバルネットワーク」の支援対象に決定されたことが大きい。たとえば、ヨーロッパの日本語教育関係者で構成される「ヨーロッパ日本語教師会」主催のシンポジウムにおいて本プロジェクトを紹介する時間を与えられるなどといった機会を通して、本プロジェクトの存在が世界の日本語学習者により知られるようになったことは、「面白い話」コンテストへの日本語学習者のエントリー数が増加していることの大きな一因と考えられる。
「面白い話」コーパスを用いた研究の人的ネットワークについては、日本だけでなく、アメリカ・ベルギー・中国・イギリス・フランス・ノルウェー・ロシアの7か国の研究者たちと共同研究を展開することができた。学問分野としても、文法研究・音声科学・レトリック研究・語用論・翻訳論・文化研究・日本語教育学・社会学と、多様な分野からの参加を得た。これらの成果を、執筆者数29人、収録論文数17編という研究論文集として出版することが決定した。この出版の計画は、秋の段階で研究成果公開促進費(学術図書)に申請し、平成29年度における採択(したがって出版)が決定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究期間の最終年度にまとめるべき研究成果論文集を、(原稿の形ではあるが)最終年度前年度にまとめることができたこと、さらに、この論文集が、執筆者数(29人)の過半数が外国の研究者というものであることから判断すれば、「コンテストの国際的展開」そして「データの共有化」という本プロジェクトの掲げる目標は、現時点で達成の目処が立っていると言える。この論文集の出版に関しておこなった研究成果公開促進費(学術図書)の申請が採択されたことも、この論文集の高い価値を示していると考えられる。

今後の研究の推進方策

今年度と同様に、日本語教育関連の世界的ネットワーク「日本語教育グローバルネットワーク」を引き続き最大限活用しつつ、それとは別の分野の研究者ネットワークをも活用して、コンテストへのエントリー(つまりコーパス)をさらに大きく、さらに多様にする。
特に、言語学関連の研究者のネットワークの利用することによって、これまでにエントリーのない国からのエントリーを促進させる。また、それとともに、言語学的な研究をさらに深めていく。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額として72,697円が発生しているのは、テロや空港職員ストライキの影響で、予定されていた海外研究者の参加がとりやめになったり、参加のための移動手段が変わったりして、旅費の金額が変動したためである。

次年度使用額の使用計画

この助成金と次年度分の助成金を合わせて、次年度は論文集出版を契機としてさらに研究の人的ネットワークを広げる活動をおこなう予定である。但し、次年度は最終年度であるため、会合はなるだけ早期におこない、今年度と同様の事情による旅費額の変動に備えたい。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] オックスフォード大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      オックスフォード大学
  • [国際共同研究] ボルドーモンテーニュ大学/レンヌ第一大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      ボルドーモンテーニュ大学/レンヌ第一大学
  • [国際共同研究] ルーヴァン大学(ベルギー)

    • 国名
      ベルギー
    • 外国機関名
      ルーヴァン大学
  • [国際共同研究] ノボシビルスク国立大学/ノボシビルスク市立シベリア北海道文化センター(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      ノボシビルスク国立大学/ノボシビルスク市立シベリア北海道文化センター
  • [国際共同研究] 中国人民大学/大連外国語大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国人民大学/大連外国語大学
  • [雑誌論文] コミュニケーションからみた「剰余」の声2016

    • 著者名/発表者名
      定延利之・林良子
    • 雑誌名

      音声研究

      巻: 20 ページ: 79-90

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] アイデンティティとキャラ2016

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 雑誌名

      本田弘之・松田真希子(編)『複言語・複文化時代の日本語教育』凡人社

      巻: - ページ: 235-262

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本語文法研究と関連領域との協働:或る音声言語研究を例に2016

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 雑誌名

      日本語文法

      巻: 16 ページ: 3-19

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 言語を生み出す煩悩2017

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      立命館大学大学院言語教育情報研究科・国際言語文化研究所共催学術講演会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2017-02-22 – 2017-02-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 面白い話に見る日本語のキャラクタ2016

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      天津外国語大学講演会
    • 発表場所
      天津外国語大学
    • 年月日
      2016-10-21 – 2016-10-21
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 煩悩の文法(増補版)2016

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      凡人社
  • [備考] 民間話芸調査研究「面白い話コンテスト」の国際的展開による音声言語データの共有化

    • URL

      http://www.speech-data.jp/kaken_omoshiro/index.html

  • [学会・シンポジウム開催] 「面白い話」で世界をつなごう2016

    • 発表場所
      Bali Nusa Dua Convention Centre(インドネシア)
    • 年月日
      2016-09-10 – 2016-09-10
  • [学会・シンポジウム開催] 「面白い話で世界をつなぐ」とは?2016

    • 発表場所
      ヴェネツィア・カ・フォスカリ大学(イタリア)
    • 年月日
      2016-07-07 – 2016-07-07

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi