研究課題/領域番号 |
15K12887
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
友定 賢治 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 名誉教授 (80101632)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 感動詞 / 日中対照 / 呼びかけ表現 / あいづち / 中国語方言 / 日本語方言 |
研究実績の概要 |
感動詞使用を知るための談話資料作成に関しては、説明場面に限定して、日中両言語で、それぞれ約20人分を収集した。この資料を分析することで、双方の言語での感動詞使用の対照が可能になり、分析を進めている。 日本語方言の感動詞調査を、島根県出雲市と高知県高知市で実施し、中国語方言では、研究協力者が、天津であいづち調査を実施した。日本語方言の両地点調査では、語形の違いの他は特に目立った違いがみられないが、中国語方言調査では、少ないとされるあいづちが、ずいぶん多く使用されており、普通語とは異なることが分かった。 研究発表としては、大連大学で開催された国際フォーラムで、友定と中国人研究協力者とで、呼びかけに用いる感動詞の日中対照を発表した。日本語での呼びかけ表現には感動詞が頻度高く用いられるが、中国語の場合はそうではないことが明らかになった。また日本語では、目上に向かっての呼びかけにおいても感動詞が用いられるが、中国語では用いないことも違いとして明らかになった。さらに、中国人研究協力者が、天津方言においてあいづちが頻度高く用いられ、中国語はあいづちが少ないと必ずしも言えないことを発表した。 招待講演として、友定が神戸大学で、対称詞の間投用法、文末用法について講演した。 特に、間投用法が西日本に特徴的にみられるもので、東日本には稀であることを、相手との距離の近さや一体感に基づく表現が西日本にみられることの一つではないかと述べた。 論文としては、上記の大連大学の発表が二本、招待講演のものが一本、それと連携研究者が一本の、合計四本である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
日中双方とも感動詞研究者が少なく、特に中国語感動詞の研究者が限られているため、議論の場を作ることが難しい。 双方とも感動詞研究の積み重ねがないため、問題点や課題が明らかになっていないので、対照研究を行う前提として、両言語とも感動詞の定義や資料収集が必要である。
|
今後の研究の推進方策 |
下記を重点的にすすめる。(1)中国語方言でのあいづちの使用状況を普通語以外の方言で調べ、天津方言以外にも、あいづちの頻度が高い方言があるかどうかをみる。(2)天津方言のあいづちと日本語のあいづちとも対照研究を行い、同じように頻度は高いが、使用法には違いがない買かどうかを分析する。(3)年末に、「日中対照感動詞研究ワークショップ」を開催し、感動詞研究を広めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
中国から研究者を招聘する予定であったが、適当な方が得られず実現できなかったため、旅費・謝金の使用が少なかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
29年度はワークショップを開催するので、中国や日本国内から招聘する研究者を増やしてより充実したワークショップにしたい。
|