• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

日本語教師の調査ネットワークの構築と日系ディアスポラの言語生活調査

研究課題

研究課題/領域番号 15K12898
研究機関東洋大学

研究代表者

三宅 和子  東洋大学, 文学部, 教授 (60259083)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード日系ディアスポラ / アイデンティティ / 日本語の継承 / 言語意識 / 調査ネットワーク / 異文化間コミュニケーション
研究実績の概要

本研究は、越境する人と物が交差・融合しグローバル化する現代社会の中で、日本人、日本、日本語の概念は個人とどのように関わり、アイデンティティの形成をどのように支えるのかを、日本語教育と社会言語学の視点から調査・考察するものである。高度経済成長期以降に欧州に渡り長期滞在・永住する日本語話者を日系ディアスポラと名づけ、日本語をめぐる言語実践について、長期滞在日本語教師と、それ以外の日系ディアスポラの2対象に向けて2段階の調査を行っている。従来体系的に把握されてこなかった海外(欧州)の日本語教師の実態(日本語教育、言語生活、社会生活など)を調査し、その過程で日本語教師の調査ネットワークを構築する。そして一般の日系ディアスポラのことばとアイデンティティの関係を探る。
平成27年度は、28年度以降の活動の地固めと位置づけ、複数方面の活動と研究・調査を行った。1)日系ディアスポラとしての日本語教師とのネットワーク構築を目指し、協働できる日本語教師の発掘と意見交換(イギリス、ハンガリー、フランスなど)、継承日本語教育活動の参観、インタビュー調査、28年度に行う予定のアンケート調査のための準備とネットワーキングを行った。2)10月~11月にイギリスに長期出張し、英国日本人会調査(参与観察、講演、インタビュー、アンケート準備)を行った。3)英国日本人会にアンケート調査を実施し、現在集計中である。4)日本語教育連絡会議、AJEなどの国際学会で単独発表とパネル発表を行い、論文にまとめた。5)日本語教育学、言語教育学の研究者と共同して「移動とことば研究会」を立ち上げ、第1回研究会を開催して研究の深化と周知を図った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1年目は3年間の研究の地固めの期間と捉えていたが、その計画通り、様々なネットワークづくりを行うことができた。また、関係を構築した方々との対話や行動を共にし、インタビュー、アンケート調査を行うことができた。AJE(ヨーロッパ日本語教師会)会員の日本語教師に対するアンケート実施は28年度に持ち越したが、その後に実施を予定していたJA(英国日本人会)会員への調査が進み、アンケート調査も実施した。その結果を現在集計中である。その結果は28年度中に学会で発表する予定である。加えて、研究を通して興味を共有する研究者たちとの研究の輪が広がりつつあり、研究会の発足と第一回の公開研究会開催を経て、今後も関係性を深めていく予定である。

今後の研究の推進方策

28年度は段階1を終了し、段階2への移行の準備の期間である。次の要領で調査・研究を行う予定である。1)AJEアンケート調査の集計を終え、Webで結果を公表する。2)AJE結果を踏まえた分析・考察を行い、学会で発表する(社会言語科学会を予定)。3)日系ディアスポラの日本語教師へのアンケート内容の検討と緻密化を行い、さらなる調査ネットワークの組織化を行う。5)日本語教師のアンケート調査を実施する。6)第2回、第3回の「移動とことば研究会」を開催し、問題意識の共有化と書籍化に向けて活動を続ける。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] SOAS(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      SOAS
  • [雑誌論文] 国際結婚家庭の日本語をめぐる選択と実践―英国在住の親子のケース・スタディ―2016

    • 著者名/発表者名
      三宅和子
    • 雑誌名

      日本語教育連絡会議論文集

      巻: 28号 ページ: 102-112

  • [雑誌論文] 在英国際結婚家庭における「日本語学習」をめぐる親の「願い」-「日本語」に関する語りを批判的に分析する-2016

    • 著者名/発表者名
      三宅和子
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育

      巻: 20号 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 社会言語学の新潮流―‘Superdiversity’が意味するもの―2016

    • 著者名/発表者名
      三宅和子
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育

      巻: 20号 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] イギリスにおける日本人の国際結婚女性の言語生活―その社会的背景と子育て世代の日本語の保持・継承―2015

    • 著者名/発表者名
      三宅和子
    • 雑誌名

      東洋通信

      巻: 52巻2号 ページ: 82-94

  • [雑誌論文] 身近なやりとりからことばを見つめ直す2015

    • 著者名/発表者名
      三宅和子
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 32巻2号 ページ: 40-51

  • [学会発表] 英国永住日本語話者のライフヒストリーから見た、ことばをめぐる選択とアイデンティティ」「パネル「移動とことば」を考える ―ことば・アイデンティティ・ライフ―」2016

    • 著者名/発表者名
      三宅和子
    • 学会等名
      第1回「移動」とことば研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-01-29
  • [学会発表] 在英国際結婚家庭における「日本語学習」をめぐる親と子の葛藤と選択」パネル「複数言語環境に生きる人々の「日本語使用、日本語学習」の意味とアイデンティティ」〈代表〉2015

    • 著者名/発表者名
      三宅和子
    • 学会等名
      第19回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 発表場所
      ボルドー・モンテーニュ大学
    • 年月日
      2015-08-27 – 2015-08-29
    • 国際学会
  • [学会発表] 海外に住む子どもの日本語をめぐって ―英国国際結婚家庭の選択と実践のケース・スタディ―2015

    • 著者名/発表者名
      三宅和子
    • 学会等名
      第28回日本語教育連絡会議
    • 発表場所
      ザグレブ大学
    • 年月日
      2015-08-24 – 2015-08-25
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会言語学の新潮流を考える―Sociolinguistics of Globalizationの議論からの展開―2015

    • 著者名/発表者名
      三宅和子
    • 学会等名
      ひと・ことばフォーラム
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2015-07-11
  • [学会発表] What made Japanese Female Expatriates Retain and Recreate their Sense of Japanese Identity?2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Miyake
    • 学会等名
      The Sociolinguistics of Globalization Conference
    • 発表場所
      香港大学
    • 年月日
      2015-06-03 – 2015-06-06
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-02-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi