• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

「私らしく」産出できるようになるためのウェブ型日本語教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K12899
研究機関早稲田大学

研究代表者

小林 ミナ  早稲田大学, 日本語教育研究科, 教授 (70252286)

研究分担者 本田 弘之  北陸先端科学技術大学院大学, 先端領域基礎研究院, 教授 (70286433)
副田 恵理子  藤女子大学, 文学部, 准教授 (90433416)
藤井 清美  金沢工業大学, 基礎教育部, 准教授 (60596633)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード日本語教育 / 話す / 書く / 評価タグ / 学習者の多様性
研究実績の概要

本研究は,「学習者の多様性」を1人ひとりの学習者内の「個別,具体の状況における姿勢,志向性」という視点でとらえ,「多様性」への対応を実現する日本語教育の内容と方法を探索するものである。このような「多様性」への対応,習得は,これまでの日本語教育,言語教育では,教師や学習者の個人的な経験,内省,直感にまかされていた。本研究では「話す」「書く」という産出系2技能の実在データに基づき,産出物の印象評価に関わる要素をボトムアップの手法で抽出し,構造化することを目指す。
話すグループ(話すG)では,印象評価の分析対象となる次のデータを収集した。(1)海外の大学で日本語を学んでいる学習者52名(中級27名、上級25名)の自己紹介動画。
書くグループ(書くG)では,印象評価の分析対象となる次の4種類のデータを収集した。(1)留学生と日本人チューターの間でやりとされた1ヵ月分のLINEのトーク,(2)Facebookのウォールに書き込まれた誕生日メッセージ250通,(3)日本語学習者(初級)が文法シラバスに沿って書いた作文約200編,(4)日本語学習者(上級)が指定されたテーマで書いた作文約500編。
分析グループ(分析G)では,それらのデータに付与するための4種類のタグ(属性,関係性,TPO,評価)のリスト(試行版)を作成している。
実在データの様相は多様であり,想定していた4種類のタグ付けは予想以上に困難を極めている。よって,27年度には予定していた実験データ(ロールプレイ,他言語コンパラブルコーパスなど)の収集は行わず,実在データの収集と分析に注力することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実在データの様相は多様であり,想定していた4種類のタグ付けは予想以上に困難を極めている。よって,27年度には予定していた実験データ(ロールプレイ,他言語コンパラブルコーパスなど)の収集は行わず,実在データの収集と分析に注力することとした。

今後の研究の推進方策

実在データ,実験データの収集および分析につとめるが,実在データのタグ付け,構造化が予想以上に困難を極めたという事実もまた,挑戦的萌芽研究である本研究プロジェクトにおける重要な研究成果であると考える。よって,計画どおりに進まない場合には,その原因を明らかにすることも怠らず,言語データの実態により接近する方策をとる。

次年度使用額が生じた理由

実在データの様相は多様であり,想定していた4種類のタグ付けは予想以上に困難を極めている。よって,27年度には予定していた実験データ(ロールプレイ,他言語コンパラブルコーパスなど)の収集は行わず,実在データの収集と分析に注力することとした。

次年度使用額の使用計画

27年度に行わなかった実験データの収集を行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] 「私らしい」日本語の産出支援の ための一考察―Facebook誕生日メッセージ調査に基づく分析―2016

    • 著者名/発表者名
      松田真希子,小林ミナ
    • 雑誌名

      統計数理研究所共同研究レポート358 言語テキストと学習者特性の量的分析

      巻: 358 ページ: 42-56

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 会話教材におけるローマ字表記 -英語/イタリア語の母語話者を事例として-2015

    • 著者名/発表者名
      小林ミナ,藤井清美,栁田直美
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育学

      巻: 19 ページ: 1-19

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「文法のためのコミュニケーション」から「コミュニケーションのための文法」へ2016

    • 著者名/発表者名
      小林ミナ
    • 学会等名
      国際交流基金ケルン日本文化会館 日本語教師研修会
    • 発表場所
      ベルリン日独センター,ドイツ
    • 年月日
      2016-02-13
    • 招待講演
  • [学会発表] 「私の日本語」を獲得するための教室活動:学習者と一緒に「文法」を作る2016

    • 著者名/発表者名
      小林ミナ
    • 学会等名
      ベルギー日本語教師会
    • 発表場所
      ルーヴァン・カトリック大学(蘭語系),ベルギー
    • 年月日
      2016-01-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 「私の日本語」を獲得するための教室活動:学習者と一緒に「文法」を作る2016

    • 著者名/発表者名
      小林ミナ
    • 学会等名
      2016年度ドイツVHS日本語講師の会バイエルン州支部研修会
    • 発表場所
      ミュンヘン,ドイツ
    • 年月日
      2016-01-16
    • 招待講演
  • [学会発表] 文法のためのコミュニケーションから、コミュニケーションのための文法へ2015

    • 著者名/発表者名
      小林ミナ
    • 学会等名
      第1回ハンガリー日本語教育シンポジウム
    • 発表場所
      エドヴェシ・ロラーンド大学,ハンガリー
    • 年月日
      2015-11-14
    • 招待講演
  • [学会発表] イタリア語話者のための会話教材における発音表示2015

    • 著者名/発表者名
      小林ミナ,藤井清美,栁田直美
    • 学会等名
      第19回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 発表場所
      ボルドーモンテーニュ大学,フランス
    • 年月日
      2015-08-27 – 2015-08-29
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語は誰のものか2015

    • 著者名/発表者名
      小林ミナ
    • 学会等名
      国際語としての日本語に関する国際シンポジウム(EJHIB2015)・第3回日本研究大学院学会(
    • 発表場所
      サンパウロ大学,ブラジル
    • 年月日
      2015-08-11
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi