• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

高大連携におけるコミュニケーション教育の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K12902
研究機関京都外国語大学

研究代表者

坂口 昌子  京都外国語大学, 外国語学部, 准教授 (60340428)

研究分担者 長濱 拓磨  京都外国語大学, 外国語学部, 准教授 (10367930)
由井 紀久子  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (20252554)
宇城 由文  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (20281496)
佐々木 伸一  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (30175377)
中西 久実子  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (30296769)
村上 正行  京都外国語大学, マルチメディア教育研究センター, 教授 (30351258)
中川 良雄  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (30261043)
村山 弘太郎  京都外国語大学, 外国語学部, 講師 (10760308)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードコミュニケーション / 高校国語 / 国語教育 / 日本語教育
研究実績の概要

2016年度は,教材の作成,授業の実施,その報告に時間を費やした。
研究居力者である高校教諭は担当している科目内で実際に用いているコミュニケーション教材の実践授業を報告し,また,大学で初年度教育等を担当している者は,その科目でコミュニケーションを取り入れた授業実践を行い,それを報告した。報告書として刊行できているものは,現在1件だけであるが,それは,新聞を教材として,語り合うことで,お互いが受容しあい,変容を感じるコミュニケーション重視の教育だった。また,模範的な会話の進め方を研究した,中西(2017)の論文が出されている。書き言葉としては,坂口(2016)の口頭発表がある。
2016年度に実施した研究会は2度で,現状の国語教育の中で行われているコミュニケーション授業についての先行研究を紹介したり,メンバーの中の5人が,芥川龍之介の「羅生門」を教材として,授業案を立て,お互いに意見交換をした。その教材集については,現在編集中である。
現在は,それらの教材の中から,この7月に実施する研究授業のための対象の生徒に合わせた授業計画を立てているところである。研究授業では,授業を受けた生徒たちにコミュニケーションの大切さと,他者の意見を受け入れる姿勢と言葉に関する授業を文学作品を用いて実施する予定にしている。
また,評価に関しては,研究協力者が評価に関する著書(井上(2017))を刊行した他,由井・坂口(2017)で,ルーブリック評価を用いた要約文の評価について口頭発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2016年度は研究授業をし,その評価について考える予定であったが,実際には研究授業は実施できなかった。それは,外部の人間が授業することが体制的に難しかったためである。
しかし,研究分担者,研究協力者ともに,各自での実践授業は順調に進んでいる。
成果物に関しては,教材例集として冊子の形にまとめる予定である。
また,2016年度の研究成果を,2017年度6月24日に「京都外国語大学国際言語文化学会 第5回大会」にて,代表者,研究協力者,研究分担者がそれぞれパネル発表をする予定である。
プロジェクト全体での研究授業は,なかなか機会がなく実施できていないが,2017年度8月に実施できる予定で,現在準備を進めている。

今後の研究の推進方策

2017年度8月に研究授業を実施し,そこでの生徒たちのコミュニケーションの現状を観察する予定である。
まず,不確定だった,コミュニケーションの定義を「理解と変容のための言語行動」と定め,生徒間で生じる自己理解,他者理解,のプロセスを大切にする授業計画を立てている。その後で,生徒間のコミュニケーション意識がいかに変容したかという点について,コミュニケーションの大切さに気付かせるということを中心にデータを取りたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

実験授業の計画・実施が遅れたため,その分の経費を次年度に回すことにしたからである。

次年度使用額の使用計画

2017年度に研究授業を二度実施する予定になっており,そのときの談話資料の文字起こし,アンケート結果の入力業務などのアルバイト人件費として多くを使う予定にしている。また,口頭発表を一度予定しており,その交通費・宿泊費としても使用する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 文化人類学における文化的ビジネス・スキル開発のための調査研究2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木伸一
    • 雑誌名

      無差

      巻: 24号 ページ: 41-68

  • [雑誌論文] とりたてによる強調・パラフレイズでわかりやすくなるプレゼンテーションの手法 -辛坊治郎氏のニュース解説の分析から-2017

    • 著者名/発表者名
      中西久実子
    • 雑誌名

      国際言語文化

      巻: 3号 ページ: 31-43

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 故事逍遥2017

    • 著者名/発表者名
      宇城由文
    • 雑誌名

      無差

      巻: 24号 ページ: 1-9

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 外国語学習における反転学習型アクティブラーニングの実 践と評価2016

    • 著者名/発表者名
      巻下由紀子,梅本貴豊,村上正行,古川浩一,山﨑その,村岡孝之,西村政洋,早瀬明, 下村秀則,石川保茂
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集JSET

      巻: 16-2 ページ: 89-96

  • [雑誌論文] ドストエフスキーの現代性~戦後文学における『悪霊』の受容をめぐって~2016

    • 著者名/発表者名
      長濵拓磨
    • 雑誌名

      キリスト教文学研究

      巻: 33号 ページ: 40-51

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ワークショップ4 日本語能力の評価と生、生、生2017

    • 著者名/発表者名
      由井紀久子,坂口昌子
    • 学会等名
      JALP日本語プロフィシェンシー研究会 2016年度第3回例会
    • 発表場所
      里山の休日京都・烟河(京都府・亀岡市)
    • 年月日
      2017-03-25 – 2017-03-26
  • [学会発表] キュレート作業は,学習者の引用への意識変化を引き起こせるのか―中国人日本語学習者の引用について―2016

    • 著者名/発表者名
      坂口昌子
    • 学会等名
      韓国日本語学会第34回国際学術発表大会
    • 発表場所
      ソウル市(韓国)
    • 年月日
      2016-09-24
    • 国際学会
  • [学会発表] アク ティブ・ラーニング型授業の映像分析と可視化2016

    • 著者名/発表者名
      村上正行,豊浦正広,西口敏司,水越駿,阪口真也人,塙雅典,茅暁陽
    • 学会等名
      日本教育工学会第32回全国大会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府・豊中市)
    • 年月日
      2016-09-19
  • [図書] 「知の理論」をひもとく―UNPACKING TOK―2017

    • 著者名/発表者名
      井上志音
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      伊藤印刷株式会社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi