研究課題/領域番号 |
15K12904
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
熊野 真規子 弘前大学, 人文学部, 准教授 (50215026)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 外国語教育 / 複言語・複文化教育 / まちづくり / グローカル / 社会実験 |
研究実績の概要 |
外国語教育・大学教育・まちづくり(グローカル人財育成、市民性形成と地域活性化)の新たなモデル、特に地方都市における複言語・複文化教育プロジェクトモデルの基盤構築に向けて、以下のことを行った。 1.研究の土台となる複言語・複文化環境(「弘前×フランス」プロジェクト)として、地域団体との共催によるまちなか企画(5月、7月、11月)のほか、前年度の学生主体企画の2日間のフランス祭前後に「弘前×フランス」週間(市主催の収穫祭内でのプレ企画、中心市街地デパート内ギャラリーでの1週間のフランス地方紹介の展示企画、地域と結びつきのあるフランス地方からのゲスト招聘と関連講演、地域のゲスト講師とのトークセッション等)を社会実験的にプロデュースし、それぞれの企画ごとに参加動機、フランス語およびフランス語(圏)文化への関心度、プロジェクトへの関心度、満足度等の基本的なアンケート調査を実施(9月) 2.連携研究者(國枝)およびその学生によるフランス祭当日の中高生へのインタビュー調査(9月) 3.「弘前×フランス」プロジェクト参画学生を対象とした連携研究者(今中、釣)によるフランス祭前後および当日の参与観察(9月) 4.「弘前×フランス」プロジェクト参画学生を対象とした連携研究者(今中)によるアンケート調査および学生によるプロジェクト報告会当日のインタビュー(釣)ならびに参与観察(12月) 以上の1.2.3.4.についての年度報告をRENCONTRES PEDAGOGIQUES DU KANSAI 2016(第30回関西フランス語教育研究会)のアトリエ発表枠(90分)でおのおの発表し、研究の課題と展望を確認(3月)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
外国語教育・大学教育・まちづくり(グローカル人財育成、市民性形成と地域活性化)の新たなモデル、特に地方都市における複言語・複文化教育プロジェクトモデルの基盤構築に向けた以下の項目の自己点検を、総合的に判断した。 1.社会実験的研究の土台となる複言語・複文化環境(フランス語モデル)のプロデュースについては、「弘前×フランス」週間を社会実験的にプロデュースし、それぞれの企画ごとに参加動機、フランス語およびフランス語(圏)文化への関心度、プロジェクトへの関心度、満足度等の基本的なアンケート調査を市民対象に実施できた点、ならびに、プロデュースの規模を拡大し、一部で行政(弘前市)とのタイアップもはじまり、地域への社会実装的な貢献ができた点は、順調 2.「弘前×フランス」プロジェクトへの学生の参画を、本年度より地域志向プロジェクト型授業として試行し、参画学生を対象とした連携研究者による参与観察、アンケートならびにインタビューを実施し、成果と課題の考察を行った点は、順調 3.計画どおり、年度末の研究会でグループメンバ各自が本年度の研究報告を行った点は、順調 4. 中高生を対象としたアンケート・インタビューの計画については、協力を求めた市内中学・高校から趣旨に理解を得られながらも生徒の課外活動を禁止している試験期間である学校が大部分であることが判明、その結果、協力を得られる中高生がごく少数であること、また教員が付き添う形で参加したグループ以外は参加の確認ができないままに終わったことから、「遅れている」というより中高生対象の研究について、研究計画の修正が課題 5.「ワークショップ・ツーリズムを通じた学生交流による成果と課題の検証」を計画していたが、計画時期にグループメンバの所属する学会の国際大会と日程が重なり計画そのものが見送られた点は、やや遅れている
|
今後の研究の推進方策 |
外国語教育・大学教育・まちづくり(グローカル人財育成、市民性形成と地域活性化)の新たなモデル、特に地方都市における複言語・複文化教育プロジェクトモデルの基盤構築に向けて、 1.研究の土台となる複言語・複文化環境(フランス語モデル)のプロデュースについては、社会実験的にプロデュースする「弘前×フランス」週間をバージョンアップし、認知度を上げる方向で推進する。それぞれの企画ごとに、参加動機、フランス語およびフランス語(圏)文化への関心度、プロジェクトへの関心度、企画の満足度等の基本的なアンケート調査(市民対象)を継続し、比較考察のためのデータを蓄積する。 2.「弘前×フランス」プロジェクトへの学生参画については、試行したプロジェクト型授業の成果と課題をもとに改良したカリキュラムを再試行し、教育プログラムとしての成果と課題を再検証する(参画学生を対象とした連携研究者による参与観察、アンケートおよびインタビュー調査を実施し課題と改善策の検証も行う)。 3.中高生を対象とするアンケート・インタビュー調査は、一部の協力者の追跡以外は断念し、小学生のアフタースクール事業との連携による「言語への目覚め活動」の調査の方向に修正する。 4.国際学会との日程重複で見送られた「ワークショップ・ツーリズムを通じた学生交流」とその参与観察、アンケート・インタビュー調査などを実施し、成果と課題を考察する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
11月に「ワークショップ・ツーリズムを通じた学生交流による成果と課題」を計画していたが、計画時期にグループメンバの所属する学会の国際学会と日程が重なり計画が見送られたため
|
次年度使用額の使用計画 |
2016年度に実施する(11月実施予定)
|