• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

多文化間ディスカッション授業におけるファシリテーション要素の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K12906
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 外国語教育
研究機関金沢大学

研究代表者

斉木 麻利子  金沢大学, 国際機構, 教授 (00195968)

研究分担者 尾島 恭子  金沢大学, 学校教育系, 教授 (20293326)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード多文化間ディスカッション / グループ・ディスカッション
研究成果の概要

今日日本の教育機関に対しグローバル人材育成の期待が急速に高まっているが,そのような傾向の中で,特に,留学生との協働活動「多文化間ディスカッション」が授業内に盛んに導入されるようになってきた。この現状において,そのような授業を成功に導くための方法論の開発は必須である。本研究では,実践調査・分析により,ディスカッション参加者の役割の自己認識と相互認識,及び相づち等のソーシャルサポートのスキルが「多文化ディスカッション」をファシリテートするための重要な要因であることがわかった。

自由記述の分野

理論言語学,外国語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,「多文化間ディスカッション」という,グローバル人材予備軍のトレーニングを扱い,その成果を最大限に高めるための要素を求めたものである。グローバル人材育成は社会の要請を反映し,現在我が国の教育機関にとって最優先すべきタスクの一つであり,本研究はその意味において意義深い。さらに本研究結果は,単に我が国の教育機関の最重要課題であるグローバル人材育成に指針を提供することができるというだけではなく,近い将来,校種をまたがるシームレスなグローバル人材育成の方法を確立することにも貢献できると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi