• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

日本人英語学習者の文構造親密度データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K12911
研究機関神戸大学

研究代表者

横川 博一  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (50340427)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード文構造 / 親密度 / 文産出
研究実績の概要

平成30年度は,最終年度にあたり文構造親密度データの応用研究として、データベースの妥当性の検証および本データベースの応用可能性について実証研究を行った。
(1) 日本人英語学習者の文産出における文構造親密度の影響:口頭および筆記産出において,文構造親密度と二重目的語構文および与格構文の産出割合との間には中程度以上の相関があり,親密度の高い文構造の産出割合が高かったことから,文構造親密度が日本人英語学習者の文産出に影響する可能性がある。また,口頭産出では単純他動詞文の産出が多く見られた一方,筆記産出では口頭産出と比較してより完全な文(与格構文)で産出する傾向が見られたことから,口頭産出では発話計画を行う概念化の段階で認知負荷がかかっている可能性がある。口頭および筆記産出においてメンタルレキシコン内の統語構造はモダリティ間で共有されていても,モダリティによって構文の選好性やアクセスのしやすさが異なることが示唆された。
(2) 接触頻度が日本人英語学習者の口頭文産出における統語処理に与える影響:バイアスフェーズ)では,二重目的語構文と与格構文への接触頻度を操作し,参加者はある一定の比率でDO/PO構文に接触した。続くプライミングフェーズでは,統語的プライミング実験によってDO/PO構文のいずれかを産出した。特定の文構造への繰り返し接触は続く文産出には影響を与えず,直前に接触した文構造に影響を受けた。しかし,絵描写フェーズでは文構造への先行接触がない場合は必要な項が欠落した文の産出が多く見られた一方で(兵頭・横川, 2018),文構造への先行接触がある場合は項が欠落していないより完全な文を産出する傾向が見られたことから,特定の文構造に繰り返し接触によって口頭産出における発話計画(概念化)でかかる認知負荷を軽減した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 本人英語学習者の文産出における文構造親密度の影響-絵描写課題による産出傾向の分析.2018

    • 著者名/発表者名
      兵頭佳央理・横川博一
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 118(99) ページ: 37-42

  • [雑誌論文] 接触頻度が日本人英語学習者の口頭文産出における統語処理に与える影響―心理言語学的実験による分析―.2018

    • 著者名/発表者名
      兵頭佳央理・横川博一
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: TL-2018-40 ページ: 1-6

  • [学会発表] 接触頻度が日本人英語学習者の口頭文産出における統語処理に与える影響―心理言語学的実験による分析―2019

    • 著者名/発表者名
      兵頭佳央理・横川博一
    • 学会等名
      思電子情報通信学会考と言語研究会
  • [学会発表] 本人英語学習者の文産出における文構造親密度の影響-絵描写課題による産出傾向の分析.2018

    • 著者名/発表者名
      兵頭佳央理・横川博一
    • 学会等名
      電子情報通信学会思考と言語研究会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi