• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

日英翻訳学習ツールと翻訳コーパスを用いた日本語話者の英語ライティング分析

研究課題

研究課題/領域番号 15K12915
研究機関東洋大学

研究代表者

阿久津 純恵  東洋大学, ライフデザイン学部, 講師 (20460024)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード英語教育 / 翻訳 / コーパス
研究実績の概要

本研究の目的は、①日本語を母語とする英語学習者が日本語を翻訳して英文を書く際に陥りがちな傾向を分析することによって、翻訳スキルを応用した英語ライティング教育方法を提案すること、②学習者のオンライン自主学習ツールとしてだけでなく、英語学習者翻訳コーパを構築するシステムとして、オンライン翻訳学習ウェブサイトを開発することであるが、平成28年度は①に重点を置いて研究を展開した。
平成28年度の研究実施計画にある、オンライン日英翻訳学習ツールの試用については、小規模なデータ収集を行い、この小規模データを分析することで、エラータグを検討し、研究協力学生にオンライン日英翻訳学習ツールの試用協力依頼をする環境を整えた。
平成27年度の研究結果をふまえ、平成28年度は学習者翻訳英語における過剰・過少使用語を考察し、その結果をThe 37th International Computer Archive of Modern and Medieval English (香港)において発表した。また、第一言語と翻訳のスキルを使用した英語教育方法の意義と効用について、The 2016 European Society for the Study of English (ESSE) Conference(アイルランド)にて発表した。さらに、The 2016 PAC/5th International Symposium and Book Fair on English Teaching (台湾)では、英語教育におけるmediationスキルとしての翻訳スキル養成について論及し、国際学会誌 Epoch Making in English Teaching and Learning: Evolution, Innovation, and Revolutionに研究論文が掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27年度から引き続き行ってきた「オンライン日英翻訳学習ツールの作成・試用」に関しては、平成28年度に小規模なデータ収集を行い、平成29年度のさらなるデータ収集に備えて環境を整えた。また、小規模データからエラータグの検討を行い、エラータグセットとして精査し、今後のデータ収集に応用する予定である。「日英翻訳学習者英語コーパス作成」のためのデータ収集については、平成29年度に開始し、学習者属性を付与したデータベース作成を、バックエンドのデータベースデザインとともに予定している。
平成29年度の「日英翻訳学習者英語コーパスの分析」については、平成28年度に小規模データを用いたエラータグの検討を行ったため、本研究の目的に沿ってさらに分析をすすめ、日本語話者である学習者の英語の特徴を、主にL1の影響による誤用についての観点から考察する。
平成29年度の「オンライン日英翻訳エクササイズ作成」については、研究のまとめとして、オンライン日英翻訳学習ツールとして整理する予定である。

今後の研究の推進方策

本研究は、翻訳学とコーパス言語学の枠組みを使用し、第二言語習得における母語の影響の測定を試み、その分析結果をもとに、英語教育に応用するという点において意義がある。日本語話者の母語と英語の運用能力を高めながら、英語ライティング力を養成するという目的を達成するために、平成29年度における研究推進の方策としては特に以下の3点が挙げられる。
①オンライン日英翻訳学習ツールは、平成29年度に研究協力学生に協力を依頼し、実用的な使用環境を整える。
②オンライン日英翻訳学習ツールで、研究協力学生の翻訳テキストを、サンプル翻訳テキストとともに日英パラレルコーパス化し、さらに学習者属性、英語習熟度、レビューコメントとともにデータベース化する。
③オンライン日英翻訳学習ツールのバックエンドのデータベースについて、エラータグ付与とデータベースデザインについて整理する。
日本語を母語とする英語学習者の誤用傾向に関する研究について、前年度の研究内容を発展させ、母語である日本語のどのような影響を受けて生じるものなのか引き続き分析をすすめ、研究成果については、適時学会報告または論文として発表する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額の53,702円は、研究協力学生への謝金として見込んでいた一部である。平成28年度は、日英翻訳学習オンラインツールの試用段階でツールの作動環境確認に少々時間がかかってしまったため、謝金の支払いが生じる研究協力依頼が遅れており、残額が生じている。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額の53,702円は、平成29年度のデータ収集に関わる研究協力学生への謝金として使用する予定である。
このほか、平成29年度使用分として直接経費800,000円を請求する予定である。当初の研究計画に沿って、英語学習者日英翻訳コーパス作成用データ収集および日英翻訳学習オンラインツール作成のための謝金、データ分析用参考図書購入、成果発表旅費として支出予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Teaching English with a Translation Corpus in an EFL Context2016

    • 著者名/発表者名
      Sumie Akutsu
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2016PAC/25th International Symposium and Book Fair on English Teaching

      巻: 1 ページ: 250-262

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Teaching English with a Translation Corpus in an EFL Context2016

    • 著者名/発表者名
      Sumie Akutsu
    • 学会等名
      The 2016 PAC/5th International Symposium and Book Fair on English Teaching
    • 発表場所
      Taipei (Taiwan)
    • 年月日
      2016-11-11 – 2016-11-11
    • 国際学会
  • [学会発表] Translation in the Teaching of English: A Case Study Using a Translation Corpus in an EFL Context2016

    • 著者名/発表者名
      Sumie Akutsu
    • 学会等名
      The 2016 European Society for the Study of English (ESSE) Conference
    • 発表場所
      Galway (Ireland)
    • 年月日
      2016-08-25 – 2016-08-25
    • 国際学会
  • [学会発表] The Use of a Translation Corpus to Show a Language Gap2016

    • 著者名/発表者名
      Sumie Akutsu
    • 学会等名
      The 37th International Computer Archive of Modern and Medieval English
    • 発表場所
      Hong Kong (China)
    • 年月日
      2016-05-28 – 2016-05-28
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi