• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

海境の文化資源とコスモポリタニズムに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K12931
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 史学一般
研究機関長崎国際大学

研究代表者

俵 寛司  長崎国際大学, 人間社会学部, 准教授 (80463925)

研究分担者 山形 眞理子  金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 特任教授 (90409582)
研究協力者 内川 隆志  國學院大學, 研究開発推進機構, 准教授
鄭 仁盛  嶺南大学校, 文科大学, 教授
福原 祐二  島根県立大学, 総合政策学部, 准教授
ザヨク バーバラ  ルール大学ボーフム, 教授
古澤 義久  長崎県教育庁, 長崎県埋蔵文化財センター, 主任文化財保護主事
加藤 剛  京都大学, 名誉教授
申 鎬  九州大学, 韓国研究センター, 研究員
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード海境 / コスモポリタニズム / 移動・越境 / 文化資源 / 島嶼・海域史 / 東アジア / 東南アジア / 日本
研究成果の概要

「海境」とは、「国境」以前の前近代の「境界」を分析するにあたっての概念で、「移動」や「翻訳」、トランスナショナルな「ネットワーク」のように流動的であるがゆえに統治権力が及ばない地域(アジール/無縁)の特徴が顕著な空間/海域のことである。本研究では、そのような特徴が顕著な地域(海域)についてコスモポリタニズムの視点から理論的考察のため、以下の3つの「ステージ」に分けてケーススタディを進める。すなわち、ステージ1:日本海周辺の島々、ステージ2:太平洋周辺の島々、ステージ3:東南アジア海域の島々についての基礎的調査・研究である。

自由記述の分野

考古学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi