研究課題/領域番号 |
15K12934
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
佐野 方郁 大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 准教授 (10403205)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 日暹寺(日泰寺) / 都市史 / 国際交流史 |
研究実績の概要 |
イギリスが1898 年にインド北部で釈迦の「真骨」を発見し、翌1899 年にそれをシャム王室に寄贈すると、日本の仏教界はシャム王室から1900年にその一部を譲り受けた。覚王山日暹寺は、それを安置することを目的に、1904 年に愛知県愛知郡田代村(現在の名古屋市千種区法王町)に建てられた寺院である(1939年に日泰寺に名称変更)。「真骨」を安置するための奉安塔は1918年に完成した。 本研究は明治・大正期の日暹寺の建立・発展の歴史を包括的に再検討することを目的とする。本研究においては、1902年から1926年までの『新愛知』『中京新報』『名古屋新聞』に加え、京都市の主要新聞である『京都日出新聞』の該当時期の全紙面を閲覧し、それを断片的に残っているその他の一次史料と組み合わせることで、研究を進めていくことを予定していたが、大正期に入ると、一般紙の紙面が増え、閲覧に時間がかかるようになるため、今年度からは、『京都日出新聞』の代わりに、京都市の代表的な宗教新聞である『中外日報』と各宗派の機関誌を閲覧する形で、研究を進めている。平成28年度は、これまでの作業の続きとして、『新愛知』の1921年1月から1926年12月、『名古屋新聞』の1919年12月から1925年11月(ただし、1925年11月は除く)の全頁を閲覧し、必要箇所を複写した。また、『中外日報』の1906年11月から1912年5月、臨済宗妙心寺派の機関誌である『正法輪』の1900年から1926年までについても同様の作業を行った。 今年度の調査からは、日本の仏教の各宗派の寺院が住職の日置黙仙の要請に応えて、奉安塔の建設費のかなりの部分を捻出したことや、日置が1918年に住職を離れ1920年に死去する中で日暹寺内に権力争いが発生し、奉安塔と共に検討されていた本堂の建設は話題にのぼらなくなっていったことが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現時点で研究計画が「やや遅れている」のは、昨年度に提出した「研究実施状況報告書」の内容に従って、『新愛知』『中京新報』『名古屋新聞』の紙面を閲覧する時期を1902年から1918年までではなく、1926年までに変更したことに起因する。大正後期の一般紙は1日当たりのページ数が増えているため、全紙面を閲覧するのに、予想以上に時間がかかっている。そうした中で、研究計画においては、京都の仏教界の動向を知るために、京都市の代表的な一般紙である『京都日出新聞』を閲覧する予定にしていたが、該当する時期の『京都日出新聞』の全紙面を閲覧するには相当の時間を要することが予想されるため、今年度からは『京都日出新聞』ではなく、京都市の代表的な宗教新聞である『中外日報』と日本仏教の各宗派の代表的な機関誌を閲覧する作業を開始した。しかし、現段階において『名古屋新聞』で約1年分、『中外日報』で約18年分、その他にも日暹寺と関係が深い曹洞宗と浄土真宗大谷派の機関誌を閲覧する作業が残っている。
|
今後の研究の推進方策 |
「現在までの進捗状況」の部分で述べたとおり、今年度は『名古屋新聞』『中外日報』の残りの部分と曹洞宗・浄土真宗大谷派の機関誌を閲覧することから作業を開始する。それらの作業が速やかに終えた後、これまでに集めた資料に基づいて、学術論文を執筆・発表していくことにしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度において、次年度使用額が生じたのは、研究に必要な新聞資料の閲覧に予想以上に時間がかかっている中で、資料調査のための国内出張費を確保していたにもかかわらず、3月に校務で急に海外出張が入ったこともあり、春休み期間中には国内出張を1回しか実施することができなかったからである。3月上旬には、資料調査を行っている図書館が休館していることも、3月中に国内出張のための別の日程を確保することが難しくなる原因となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額は32,671円であるため、平成28年度3月にもう1回実施する予定であった資料調査のための国内出張を、次年度の早い段階で実施することにしたい。
|