研究課題/領域番号 |
15K12937
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
三浦 陽一 中部大学, 人文学部, 教授 (00199960)
|
研究分担者 |
河内 信幸 中部大学, 国際関係学部, 教授 (40161278)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 安全保障 / 同盟 / 現地住民 / 戦争 |
研究実績の概要 |
本研究課題の遂行に当たっては、米国国務省関連資料の収集及び分析が必要ではあるのだが、安全保障関連資料は国家最高機密書類に当たるため一定年月が経過しなければ入手することが困難なため、米軍基地に関する一次資料は主に関係者への聞き取り調査により入手することとした。 本年度は、主に本研究課題の対象としているフィリピン・グアム及び韓国の実情について、新聞などでの報道を軸に実情を探るべく資料収集を行った。特に韓国については、北朝鮮という緊迫した国家が国境を接しているということもあり、基地の配置を含めた実情を明らかにしていない部分が多いことが分かった。 平成28年度は、現地調査の一環として、米国海兵隊の拠点となっており沖縄に展開する同部隊の移転先ともなっている米国・グアム島での現地調査を行った。グアム大学を始めとする研究機関関係者や政府、議会関係者などアンダーセン空軍基地と関わりのある幅広い当事者から貴重な証言を得ることが出来た。日本の沖縄にある米軍基地の置かれている問題との最大の違いは、アメリカ国内にある自国の基地ゆえに反対運動があること自体が隠されている点である。また、観光地のすぐそばに基地が存在していることで逆に基地で行われている活動が見えにくくなっているという点が特に注目される。 これまでに得た知見を軸として、最終年度では他の国、特にフィリピンにある(元)米軍基地との比較研究をさらに進めていくことにしている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
米軍基地問題で日本との関連の深いグアム島での調査を行うことで、本研究課題の核心部分をとらえることが出来た。しかしながら、米軍基地の全体像を明らかにするまでの資料収集及び分析が進んでいないことから、最終年度は精力的に取り組むことにしている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、アメリカ・ワシントンにある国立公文書館や関連研究機関との連携を深めて、実証研究を積み重ね、成果を挙げられるように取り組む所存である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度に計画していた海外調査を予定通り実施できなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
フィリピンないし米国・ワシントンで行う海外調査に使用する。
|