• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

情報化時代における新たな史料学構築の可能性 : 『唐六典』を例として

研究課題

研究課題/領域番号 15K12938
研究機関東京大学

研究代表者

小島 浩之  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 講師 (70334224)

研究分担者 徳永 洋介  富山大学, 人文学部, 教授 (10293276)
中村 正人  金沢大学, 法学系, 教授 (60237427)
丸橋 充拓  島根大学, 法文学部, 教授 (10325029)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード文献学 / 電子資料 / 律令制 / 天聖令 / 史料批判 / 正統論 / 官僚制 / 唐六典
研究実績の概要

平成28年度は5月、7月、9月、2月に東京大学経済学部、11月に富山大学人文学部において定例研究会を開催し、『唐六典』巻二「吏部」の精読と、巻一「三師・三公・尚書都省」の公表用訳注の検討を行った。これらは文献基礎研究班と文献応用研究班が中心となって進めた。原稿データについては、担当者が事前にメールで周知し、あらかじめメンバーが検討を踏まえた上で議論を行うなど、円滑な進行に配慮した。また、文献構造化研究班は、校訂テキストの電子化公開方法として、国際規格のInternational Image Interoperability Framework(IIIF:トリプルアイエフ)の有効性について検討を加えるとともに、媒体の異なるテキスト間の典拠引用のあり方についても現状をとりまとめた。
平成28年11月には、これまで2年間の討論の成果に基づいて、外部の関係研究者を招いて、富山大学にて共同シンポジウム「中国専制国家と官僚制:『六典』的世界の形成と変容」(富山大学人文学部および科研費15K02890と共催)を開催した。魏晋南北朝時代から清代まで4本の報告が行われ、本研究メンバーは、報告者(1名)と司会者(2名)を分担したほか、質疑応答において各自の専門の観点から議論に参加した。シンポジウムを通して、『六典』的官制以前から『六典』的官制以後への官僚制の変容と内在する諸問題が、種々の角度からあぶり出され、『六典』の精読だけからは得がたい前後の時代の官制の姿をメンバー間で共有することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

現在、精読中の「吏部」は官僚制度を正面から取り扱う部分であり、断片的な制度の記述を現実の官僚制の中に位置づけつつ理解する作業は、当初の想定以上に難航している。レジュメの事前配布などでき得る限りの時間短縮は心がけてはいるが、精確な読解をする上である程度の検討時間が必要であり、予定より遅ている。

今後の研究の推進方策

現状の進行状況に加えて予算との兼ね合いからも判断して、申請当初に予定していた行政執行機関たる尚書六部全て(巻一~七)の検討を最終年度で行うことは難しい。今後は現在検討中の巻二の早期の読了と、検討を終えたの巻一の訳注の刊行、既に訳注稿のある巻六についての電子テキストモデルの検討を行い、最終年度に一定の成果をとりまとめられるように計画を改めたい。

次年度使用額が生じた理由

成果報告の一つである『「唐六点」巻一、三師・三公・尚書都省訳注稿』(仮題)について、昨年度は最終的な内容の検討を終えることができず、刊行を次年度に持ち越すため。

次年度使用額の使用計画

主として『「唐六点」巻一、三師・三公・尚書都省訳注稿』(仮題)の印刷・製本・配布のための費用、および遠隔地の研究分担者・連携研究者の旅費に充当する。

研究成果

(18件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [雑誌論文] 漢籍整理備忘録:中国の古典籍・古文書の理解のために2017

    • 著者名/発表者名
      小島浩之
    • 雑誌名

      大学図書館研究

      巻: 106 ページ: 1~10

    • 査読あり / オープンアクセスとしている / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 清代贖刑制度に関する初歩的考察:捐贖・納贖に焦点を当てて2017

    • 著者名/発表者名
      中村正人
    • 雑誌名

      金沢法学

      巻: 59-2 ページ: 299~329

    • オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] 『帝王略論』巻二校注稿2017

    • 著者名/発表者名
      会田大輔
    • 雑誌名

      明大アジア史論集

      巻: 21 ページ: 1~26

  • [雑誌論文] 文献学研究とデジタル情報:固定的情報という思い込みからの脱却2016

    • 著者名/発表者名
      小島浩之
    • 雑誌名

      人文情報学月報

      巻: 59 ページ: -

    • オープンアクセスとしている / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] メディアの保存に関する試論:デジタル・メディアを手掛かりとして2016

    • 著者名/発表者名
      矢野正隆
    • 雑誌名

      情報の科学と技術

      巻: 66-4 ページ: 160~165

    • DOI

      http://doi.org/10.18919/jkg.66.4_160

    • 査読あり / オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] 隋文帝「亡国の音」考:中国古代における新音程の正当化2016

    • 著者名/発表者名
      戸川貴行
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 945 ページ: 1~14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大中小祀の成立:北朝の楽曲編成からみた2016

    • 著者名/発表者名
      戸川貴行
    • 雑誌名

      中国-社会と文化

      巻: 31 ページ: 79~94

    • 査読あり
  • [学会発表] 推古朝の迎賓儀礼と建康における儀礼再建2017

    • 著者名/発表者名
      戸川貴行
    • 学会等名
      瀬戸内魏晋南北朝史研究会
    • 発表場所
      鳴門うずしお会館(徳島県鳴門市)
    • 年月日
      2017-03-26
  • [学会発表] 石刻史料からみた北周武帝の禁衛改革2017

    • 著者名/発表者名
      会田大輔
    • 学会等名
      東西学術研究所第14回研究例会非典籍出土資料研究班
    • 発表場所
      関西大学(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2017-01-28
  • [学会発表] テキスト・クリティークにおけるデジタル情報の活用2016

    • 著者名/発表者名
      小島浩之
    • 学会等名
      漢字文献情報処理研究会第19回大会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-12-11
  • [学会発表] 南宋四明史氏の斜陽:南宋後期政治史の一側面2016

    • 著者名/発表者名
      小林晃
    • 学会等名
      第192回宋代史談話会
    • 発表場所
      大阪市立大学(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-12-03
  • [学会発表] 北魏後期の門閥制:起家官と姓族分定の検討2016

    • 著者名/発表者名
      窪添慶文
    • 学会等名
      共同シンポジウム「中国専制国家と官僚制:『六典』的世界の形成と変容」
    • 発表場所
      富山大学(富山県富山市)
    • 年月日
      2016-11-28
  • [学会発表] 古代日本における断罪権の所在:獄令1条の分析を通して2016

    • 著者名/発表者名
      永井瑞枝
    • 学会等名
      第114回史学会大会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-11-13
  • [学会発表] 南宋四明史氏的没落:南宋後期政治史的一個側面2016

    • 著者名/発表者名
      小林晃
    • 学会等名
      十至十三世紀東亜史的新可能性:首届中日青年学者宋遼西夏金元史研討会
    • 発表場所
      復旦大学(中国上海市)
    • 年月日
      2016-09-24
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] 清代捐贖制度雑考2016

    • 著者名/発表者名
      中村正人
    • 学会等名
      東洋法制史研究会
    • 発表場所
      湯楽里(福井県越前市)
    • 年月日
      2016-08-23
  • [学会発表] 漢唐間における郊廟雅楽について2016

    • 著者名/発表者名
      戸川貴行
    • 学会等名
      第188回宋代史談話会
    • 発表場所
      大阪市立大学(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-07-23
  • [図書] 宋-清代の政治と社会2017

    • 著者名/発表者名
      三木聰, 高橋芳郎, 小林晃, 伊藤正彦, 宮崎聖明, 城地孝, 山本英史, 岩井茂樹
    • 総ページ数
      297(71-101)
    • 出版者
      汲古書院
  • [図書] 中国の音楽文化:三千年の歴史と理論2016

    • 著者名/発表者名
      川原秀城、戸川貴行、長井尚子、中純子、田中有紀、新居洋子、榎本泰子、井口淳子
    • 総ページ数
      192(29-44)
    • 出版者
      勉誠出版

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi