• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

情報化時代における新たな史料学構築の可能性 : 『唐六典』を例として

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K12938
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関東京大学

研究代表者

小島 浩之  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 講師 (70334224)

研究分担者 徳永 洋介  富山大学, 人文学部, 教授 (10293276)
中村 正人  金沢大学, 法学系, 教授 (60237427)
丸橋 充拓  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (10325029)
研究協力者 窪添 慶文  
徳岡 仁  
矢野 正隆  
会田 大輔  
戸川 貴行  
小林 晃  
永井 瑞枝  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード文献学 / 電子資料 / 律令制 / 初学記 / 史料批判 / 法制史 / 官僚制 / 唐六典
研究成果の概要

本研究では、主として『唐六典』を採り上げ、既存文献や新出資料(アナログ)と電子史料(デジタル)との相互関係を徹底検討し、テキストの再校訂や訳註といった伝統的な研究手法による史料批判を行った。この結果、20世紀の学術環境の中で作られた校訂活字本や、それに基づくテキストデータは盲信できないこと、『唐六典』が内包する矛盾や他史料との相違は、従来から言われる編纂の粗漏というより、むしろ編纂者が編纂方針に真摯に向き合った結果であったと考えられることなどが明らかとなった。
併せて、電子史料の特質や、学術研究に有益なデジタルアーカイブの諸要件について考察を進め、結果を実際のデジタルアーカイブ作成に活用した。

自由記述の分野

東洋史学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、史料学や書誌学といった伝統的なモノ研究の手法を、アナログ資料だけでなく、デジタル資料にまで広げて体系化を試みると同時に、これを『唐六典』などの実際の史料を利用して実証的に説明した点にある。また社会的意義は、本研究で得られた成果に基づき、実際に『皇明條法事類纂』デジタルアーカイブの構築・発信に寄与できた点である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi