研究課題/領域番号 |
15K12939
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小泉 順子 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (70234672)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | シャム / イギリス / 外交 |
研究実績の概要 |
アーネスト・サトウは1884年から1887年まで英国領事・弁理公使としてシャムに駐在した。本研究は、シャム駐在期におけるアーネト・サトウの諸活動を、サトウの日記、書簡などの個人文書、および英・タイの公文書史料に基づき丁寧に追い、サトウが果たした 役割を、シャム・英、シャム・日本、シャム・清朝関係の文脈において多面的に明らかにし、サトウのシャム認識とアジア像の構築に迫ることを目的とする。初年度に続き、以下の史料調査・収集を実施した。 (1)ひきつづき、イギリス国立公文書館およびタイ国立公文書館において、サトウの日記やシャム滞在中に諸方面と交換した書簡や公文書史料を閲覧・収集するとともに、1880年代のシャムとイギリスとの外交関係に関する史料を収集・検討した。そのなかで、サトウの朝貢に関わる見解や日本との条約締結に関わる動きや果たしたを確認し、紹介する原稿を執筆した。 (2)サトウのシャムに関する学術活動について史料収集をおこなった。 (3)サトウの同時代人であったロバート・ハートやアーネスト・モリソンとシャムに関する史料を収集し、検討した。シャムの朝貢についてロバート・ハートはサトウとは見解を異にしていることが判明する一方、モリソンがシャムのエリートと緊密な情報交換を行っていたことを示唆する史料の存在も明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画通り、シャムに滞在中におけるサトウの諸活動に関連する公文書史料、およびサトウの個人文書を閲覧・収集し、分析を進めた。アーネスト・サトウの活動のみならず、同時代人であるロバート・ハートのシャムにおける活動や朝貢に関する認識も検討し、原稿をまとめた。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、タイおよびイギリスにおいて、サトウの諸活動に関するタイおよびイギリスの公文書史料、およびサトウの個人文書を調査・収集する。シャム滞在後、日本、中国に駐在した時期に関する資料収集も進める。またハートやモリソンなど、同時代にシャムに関わった西洋人たちの活動やアジア認識についても比較・検討していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2016年10月13日のタイ国王逝去により政情が不透明になったこと、および2017年1月からタイ国立公文書館が長期大規模補修を実施することとなり閲覧室の利用に不便が生じ、タイにおける史料調査のための旅費の使用が予定より少なくなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
引き続き、タイおよびイギリスにおいてより充実した史料調査を実施するために旅費に使用する予定である。
|