• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

アーネスト・サトウのシャム認識とアジア像の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K12939
研究機関京都大学

研究代表者

小泉 順子  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (70234672)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードシャム / イギリス / 外交
研究実績の概要

アーネスト・サトウは1884年から1887年まで英国領事・弁理公使としてシャムに駐在した。本研究は、サトウの日記、書簡などの個人文書、及び英・タイの公文書史料に基づきシャム駐在期におけるアーネト・サトウの諸活動を追い、サトウが果たした役割をシャム・英、シャム・日本、シャム・清朝関係の文脈において多面的に明らかにし、サトウのシャム認識やアジア像を検討することを目的としている。
昨年度に続き、イギリス国立公文書館に所蔵されるサトウの日記およびシャム滞在中に諸方面と交換した書簡や公文書史料を収集・検討しつつ、サトウのシャム駐在時期をはさんで1850年代半ばから1900年代初頭にかけてのシャムにかかわるイギリスFO史料も調査した。並行して対応する時期におけるシャム側の外交文書や内政にかかわる史料も検討した。サトウはシャム駐在中にチェンマイ地域を訪問するなど、シャン・ステーツからメコン流域にかけての地域をめぐる権益についても高い関心を示しており、この件をめぐりシャム側とも緊密に接触していた。こうしたやりとりの中にはこの地域の植民地化をめぐりシャム側が清の進出を強く懸念していたことを示す文書なども含まれることが確認された。またシャムの「奴隷」制度など、サトウは外交問題以外の領域にも関心を払っていたこと、さらにシャムを離れてからも、シャムの外交にかかわるメモを作成していたことを示す史料も確認できた。これらの調査で得られた新たな知見の一部は、1880年代の東アジアの国際情勢の中でシャムの外交にサトウが果たした役割を紹介する文章の中で示すとともに、より本格的な論考としてまとめる準備を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ計画通りにシャムに滞在中におけるサトウの諸活動に関連する公文書史料、およびサトウの個人文書を閲覧・収集し分析を進めつつ、少し長期にわたる関連外交文書を収集分析する中で、通説に再考を迫る可能性がある知見をえることができた。成果の一部として、サトウがシャムの外交に果たした役割を紹介する文章をまとめ、シャム近代の歴史叙述に関わる論考を公刊することができた。

今後の研究の推進方策

引き続き、サトウの諸活動に関するタイおよびイギリスの公文書史料、およびサトウの個人文書を調査・収集する。シャム滞在後、日本、中国に駐在した時期の資料にもシャムに関わる重要な知見を見出せることが判明しており、長期的視野をもって取り組んでいく。

次年度使用額が生じた理由

タイ国立公文書館において長期改修工事が続いており、史料閲覧・収集に支障が生じたために、史料調査に関わる予算使用が予定よりも少なくなった。引き続きタイおよびイギリスの外交史料調査のための旅費、資料費などにあてる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 1880年代中葉のシャムと東アジア―アーネスト・サトウを糸口に2017

    • 著者名/発表者名
      小泉順子
    • 雑誌名

      歴博

      巻: 203 ページ: 15-18

  • [図書] 歴史の生成(第7章)2018

    • 著者名/発表者名
      小泉順子編
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      京都大学学術出版会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi