• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

アーネスト・サトウのシャム認識とアジア像の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K12939
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関京都大学

研究代表者

小泉 順子  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (70234672)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードコロニアリズム / 朝貢
研究成果の概要

アーネスト・サトウは、幕末から明治期にかけて日本に駐在したイギリスの外交官としてよく知られるが、サトウが1884年から1887年まで英国領事・弁理公使としてシャムに駐在したことはあまり知られていない。本研究はこのサトウのシャムにおける足跡を明らかにし、英・シャム二国間関係にとどまらず、シャムおよびイギリスの対日・対清政策という文脈において重要な役割を果たしたことを示した。

自由記述の分野

タイ史

研究成果の学術的意義や社会的意義

タイ(シャム)近代史は「東南アジア史」の一領域として位置づけられ、議論の場も東南アジア史研究者内部に限られがちであったが、本研究は日本、中国にも駐剳したイギリスの外交官アーネスト・サトウのシャムにおける活動を検討することによって、日本も含めた東アジア近代外交史研究とタイ近代外交史研究を架橋し、相互連関的に捉える必要性とタイ外交史研究におけるアジアの重要性を示唆する。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi