• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

商人・難民ディアスポラと近世社会:トランシルヴァニアのブルガリア人とアルメニア人

研究課題

研究課題/領域番号 15K12942
研究機関一橋大学

研究代表者

秋山 晋吾  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (50466421)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードディアスポラ / アルメニア人 / ブルガリア人
研究実績の概要

本研究は、当初研究期間最終年度の2017年度から、研究内容が密接に関連する科研基盤B「近世・近代のヴラーフ人の移動と集団形成に関する基礎的研究」(研究代表者:秋山晋吾)、および、科研基盤B「近世ユーラシアにおける宗教・交易ネットワークとアルメニア人」(研究代表者:守川知子(東京大学)、研究分担者:秋山晋吾など)のプロジェクトが開始されたため、相互の研究内容の関連性を整理し、スムーズな接続を実現するため、本研究課題の研究期間を2018年度まで1年間延長した。
本研究と「近世・近代のヴラーフ人の移動」研究との接続については、近世にバルカン半島から中欧に移動したヴラーフ人の出身地域であるギリシア北部地方の博物館調査、フィールド調査を2019年3月に行い、また、同時に進めている文献調査により、本研究の対象であるブルガリア人・アルメニア人の中欧への移動との連動性を確認することができた。
本研究と「近世ユーラシアにおける・・・アルメニア人」研究の関連では、2018年6月に行われた研究会にて、西アジアからインド亜大陸、東地中海にかけて広範囲に活動した近世のアルメニア商人ネットワークにおけるトランシルヴァニアへのアルメニア人の渡来の位置づけに関して、西アジア史研究者らと意見交換を行うことができた。
本研究の最終年度の作業としては、7月にハンガリー国立中央文書館にて18世紀後半のハンガリー総督府文書の調査を行い、ブルガリア人・アルメニア人関係史料の確認を行った。
本研究の成果の一部として、トランシルヴァニアのアルメニア人都市ゲルラ近郊の村の生活を復元した『姦通裁判―18世紀トランシルヴァニアの村の世界』(星海社)を2018年4月に刊行した。本書では、アルメニア商人の従属農民と周辺村落のルーマニア人農民・ハンガリー人貴族との関わりを分析した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 姦通裁判 ―18世紀トランシルヴァニアの村の世界―2018

    • 著者名/発表者名
      秋山 晋吾
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      星海社
    • ISBN
      978-4065116364

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi