• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

極域国際法秩序形成・発展の推進原理:科学・環境・領土・組織

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K12970
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 国際法学
研究機関神戸大学

研究代表者

柴田 明穂  神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (00273954)

連携研究者 本吉 洋一  国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (90211606)
榎本 浩之  国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (00213562)
研究協力者 ROTHWELL Ronald  オーストラリア国立大学, 教授
KOIVUROVA Timo  ラップランド大学, 教授
JOBOUR Julia  タスマニア大学, 上級講師
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード国際法学 / 北極 / 海洋法 / 国際環境法 / 先住民
研究成果の概要

本研究の理論的支柱となる英語論文を査読付き国際年鑑Yearbook of Polar Lawに発表した。方法論として採用した「現場の実態に根ざした極域国際法研究」を遂行し、北極域については、その交渉現場に参画した成果として2017年北極科学協力協定の意義を分析する論文を和英で3本発表した。南極域については、法学者として初めて日本の南極観測隊に同行した経験を基に、南極条約体制の実効的運用と科学との関連性につき、多くの研究発表を行った。上記に基づく研究の集大成として、書籍『北極国際法秩序の展望:科学・環境・海洋』を上梓した。南極域につき本研究を更に発展させる国際共同研究プロジェクトが始動した。

自由記述の分野

国際法学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi