• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ビッグデータ時代における顧客情報の利活用促進と生命保険契約等の将来的課題

研究課題

研究課題/領域番号 15K12977
研究機関香川大学

研究代表者

肥塚 肇雄  香川大学, 法学部, 教授 (30295844)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードビッグデータ / 動的リスク / 健康年齢連動型医療保険 / 個人情報 / プライバシー / 逆選択 / 遺伝子情報 / テレマティクス保険
研究実績の概要

あらゆる情報を収取することが企業にとってビジネスを効率よく進める上で不可欠となっている。生命保険会社も例外ではなく、顧客、とりわけ、被保険者の健康情報を収取したビッグデータを解析しその結果を保険料に反映させる等の新しい保険商品を開発している。その典型が、いわゆる健康年齢連動型医療保険といわれる商品である。この商品は、一般に用いられる被保険者の静的リスク、つまり契約年齢による固定リスクに基づいて保険料が決定されるのではなく、被保険者の動的リスク、つまり日々の生体情報や運動状態等の生活情報に基づいて保険料が導かれる。損害保険商品にも、動的リスクに基づき保険料が算定されるテレマティクス保険が開発されている。
このように、被保険者の動的なリアルタイムでのリスクを評価するために、ビッグデータが利活用されている。
問題は、被保険者の個人情報及びプライバシーとの関係である。とりわけ遺伝子情報をビッグデータに利活用していくならばその危険性は深刻である。さらに、保険契約者側が自己の又は家族の疾患リスクを知るに及んだとき、高リスクの者が生命保険又は疾病保険に加入するという逆選択のおそれが生じる。
新保険商品の開発の足かせにならないようにしながら、個人情報及びプライバシーの保護に考慮することは容易ではないが、保険業法により新らルールを検討する必要がありそうである。
さらに、保険契約者の顧客情報等、とりわけ家族情報がマーケティングに利用され得ることも、生命保険契約締結に係る課題がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究成果の一部は、学会ではないが、放送大学香川学習センターサンクリスタル講演会(2017年12月9日、(於)高松)にて講演を行い、一般向けに還元した。研究成果として学術論文を公表できていないという点では、やや遅れている。しかし、構想は練っており、公表する雑誌及び寄稿時期も決まっている。

今後の研究の推進方策

今後は、研究成果を公表できるように、学術論文にまとめる作業となる。変化が著しい分野であるが、それまでの間、研究をできる限り継続し深めてて、その研究成果を最終的にとりまとめ、公表できるように適切に作業を進めていきたい。寄稿するまでの最新情報を取り入れ、それを踏まえた内容にして公表したいと思う。

次年度使用額が生じた理由

研究成果を公表するまでの間、日進月歩で進展するICTの領域についての最新の研究資料等を踏まえるため、研究を続ける必要があるので、研究期間を延長した間の研究活動資金として、書籍及び旅費に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 保険会社のICTを使った危険測定と自動車保険契約等への影響ー人工知能及び自動運転を対象としてー2017

    • 著者名/発表者名
      肥塚肇雄
    • 雑誌名

      保険学雑誌

      巻: 636号 ページ: 189頁~208頁

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi