• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

社会的コンテクストの中での協調及び利他的行動の認知神経基盤

研究課題

研究課題/領域番号 15K12987
研究機関東京大学

研究代表者

加藤 淳子  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (00251314)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード神経科学 / 社会的行動
研究実績の概要

再分配における平等の問題は、福祉国家の実証研究で現実の政策形成やその効果を通して研究される一方、哲学や思想などにおいても多くの関心を引いてきた。その一方で、その背後にある動機付けや心理過程については、直接のデータをもって分析されることはほとんどない。本研究は、福祉国家の所得階層構造(高中低所得層)を踏まえ実際の再分配の問題を考えるのに呈した実験課題を設定し、その際の参加者の脳の活動を計測することで、平等をめぐる心理過程の解明を目的とする。具体的には、参加者が仮想的な社会において与えられた社会的位置(所得階層)がわかっている場合とわかっていない場合(無知のベイルがない場合とある場合)に所得分配をどのようにするか個人として投票する際、また投票による社会的決定を知らされた際の能の活動に焦点を当てる。本年度は、データの解析を進め、個人として決定(投票)を行い際の脳の活動に関しては論文の形でまとめ学会誌に投稿中である。無知のベイル下の平等の支持の背景には、自らの将来の状況を予想したり他者の観点や考えを理解する心理的投影に関わる脳内過程(具体的にはそれぞれ尾状核と前帯状回の活動)が関わることがわかった。また実験前に、事前質問票により、参加者の平等への選好を数値化し、実験とは独立した態度指標により、参加者を平等への選好が高い集団と低い集団に分けた。その集団間で、評価の際の脳の活動(島皮質など)が、異なることがわかり、こちらの成果は脳神経科学の学際的研究をテーマとしたシンポジウムで発表(ポスター)した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「概要」で詳述したように、データの解析は終わり、学術専門誌への投稿とシンポジウムの発表まで行えたため。

今後の研究の推進方策

学術専門誌への決定側面の分析の論文の発表を進めるとともに、評価側面の分析の論文もの執筆を進める。

次年度使用額が生じた理由

論文の学術誌への掲載に関わる費用を計上していたが、論文の審査過程が長引き翌年度にずれ込んだため。

次年度使用額の使用計画

論文の学術誌への掲載に関わる費用として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Representation of egalitarian preference in the ACC, insular and striatum: Redistribution equality under the veil-of-ignorance uncertainty2016

    • 著者名/発表者名
      高橋愛、加藤淳子、松田哲也、宮内誠カルロス、武居寛史
    • 学会等名
      公開シンポジウム 学際的人間行動科学研究の新展開 東京大学心の多様性と適応の統合的研究機構
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-09-22 – 2016-09-22

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi