• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

時政学の構築-“政治的資源としての時間”の解明-

研究課題

研究課題/領域番号 15K12990
研究機関青山学院大学

研究代表者

高橋 良輔  青山学院大学, 地球社会共生学部, 教授 (70457456)

研究分担者 芝崎 厚士  駒澤大学, グローバル・メディア・スタディーズ学部, 教授 (10345069)
山崎 望  駒澤大学, 法学部, 教授 (90459016)
大庭 弘継  京都大学, 文学研究科, 研究員 (00609795)
川名 晋史  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 准教授 (10611072)
今井 宏平  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 地域研究センター中東研究グループ, 研究員 (70727130)
伊藤 丈人  青山学院大学, 国際政治経済学部, 助教 (50739373) [辞退]
佐藤 史郎  大阪国際大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (40454532)
中内 政貴  大阪大学, 国際公共政策研究科, 准教授 (10533680)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード時間 / 時政学 / グローバル化 / 戦争 / 時間構造 / 時間資源 / 時間環境 / 近代
研究実績の概要

2018年度は共同研究の最終成果の公刊に向けて、(1)個別研究成果となる論文執筆 ならびに(2)共同研究成果の総括を実施した。
(1)個別研究成果については、以下の論考が執筆されている。1.高橋良輔「グローバル化における時間:同期の臨界」、2.山崎望「戦争と民主主義にける時間:時間構造の重層化」、3.八木直人「戦略論における時間:非対称紛争と時間の効用」、4.中内政貴「平和構築と時間:逓減する正当性をめぐるポリティクス」、5.中村長史「介入主導国と時間:対テロ戦争にける力の優位と時間の劣位」、6.今井宏平「主権国家/非国家主体と時間:トルコ政府とPKKの抗争を事例として」、7.佐藤史郎「ヒバクシャと時間:被爆の経験と回帰的時間」、8.川名晋史「基地政策をめぐる時間:沖縄と経路依存」、9.大庭弘継「宇宙開発政策をめぐる時間:ディ・グローバル化と時間の復権」、10.西海洋志「後期近代における時間:技術と社会的加速への問い」、11.芝崎厚士「国際関係論における時間:ウェストファリア史観を越えて」。
(2)共同研究成果の総括については、以下の論考が執筆されている。高橋良輔・山崎望「時政学への挑戦:政治研究の時間論的転回」。
(1)および(2)の研究成果については、高橋良輔・山崎望編『時政学への挑戦:ポスト・グローバル化時代の政治動態分析』にまとめられ、ミネルヴァ書房より2019年度に刊行予定である。
なお、関連する研究実績として、高橋良輔「時政学の射程:国際政治学の時間論的転回に向けて」(葛谷彩・芝崎厚士編『国際政治学は終わったのか:日本からの応答』ナカニシヤ出版、2018年、所収)、高橋良輔「時間の政治社会学:近代的クロック・タイムから収縮/断片化した時間へ」(『青山地球社会共生論集』第4巻、2019年、所収予定)がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 時間の政治社会学:近代的クロック・タイムから収縮/断片化した時間へ2019

    • 著者名/発表者名
      高橋良輔
    • 雑誌名

      青山 地球社会共生論集

      巻: 4 ページ: 未定

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 「国際政治学」は終わったのか:日本からの応答2018

    • 著者名/発表者名
      葛谷彩・芝崎厚士
    • 総ページ数
      219
    • 出版者
      ナカニシヤ出版

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi