• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

東アジア人権ガバナンスの競合と複合化―「アジア市民社会」と「アジア的価値」

研究課題

研究課題/領域番号 15K12997
研究機関九州大学

研究代表者

大賀 哲  九州大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (90445718)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードASEAN / 人権レジーム / アジア的価値 / アジア市民社会 / 人権NGO
研究実績の概要

本研究では、東アジア人権ガバナンスに着眼し、市民社会主体の提起している国際規範「アジア市民社会」と国家主体が提起している地域規範「アジア的価値」との交錯をトラック別に考察し、人権レジームの規範形成過程およびそのメカニズムを明らかにすることを目的としている。本年度は主として、概念の確立と仮説の提示および検証を行った。とくにグローバル・ガバナンスについて先行研究を精査し、国際人権レジームの展開とアジアにおける人権レジームの現状についての考察、人権レジームと地域主義および地域の国際関係についての関係性の検討を行った。研究成果としては、本研究に関連した国際学会等での報告を3回行った。概念の確立と仮説の提示に多くの時間を割いていたために現地調査は行えなかったが、これは次年度への課題としたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概念の確立と仮説の提示および検証については、先行研究の動向等も踏まえ当初予定していた以上の進展がみられ、これに関連する研究成果の発表を3つの国際会議で行うことができた。概念の確立と仮説の提示に多くの時間を割いていたために現地調査は行えなかったが、これは次年度への課題としたい。

今後の研究の推進方策

今年度は前年度に行うことができなかった現地調査を行い、事例研究の観点から理論仮説の検証を行う。インドネシア、マレーシア、香港、オーストラリア等での人権NGOの調査を行い、当該調査の成果を複数の学会で報告する予定である。

次年度使用額が生じた理由

(初年度の研究計画のうち)仮説の検証に予想以上の進展が見られたため、現地調査を行わずに国際会議等での研究成果発表を優先させた。そのため差額が次年度使用額として発生している。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は今年度交付額とともに現地調査費用として使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 大学と地域コミュニティの接点としての開発教育──九州大学『世界一大きな授業』を事例として2015

    • 著者名/発表者名
      大賀哲
    • 雑誌名

      法政研究

      巻: 81‐4 ページ: 548-536

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日米関係と東アジアの間―靖国参拝・集団的自衛権・戦後七十年談話2015

    • 著者名/発表者名
      大賀哲
    • 雑誌名

      情況

      巻: 2015年7月号 ページ: 20‐29

  • [雑誌論文] 鈴木早苗著 『合意形成モデルとしてのASEAN』(書評論文)2015

    • 著者名/発表者名
      大賀
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 180 ページ: 149-152

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Explaining Rebalance in Multipolar East Asia: Realism, Liberalism, and Constructivist Approaches2015

    • 著者名/発表者名
      Toru Oga
    • 学会等名
      13th Asia Pacific Conference
    • 発表場所
      Ritsumeikan APU, Oita, Japan
    • 年月日
      2015-11-08
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “Political discourses of Abe Politics and the Post-war Statement: between historical revisionism and international relations2015

    • 著者名/発表者名
      Toru Oga
    • 学会等名
      2015 KAPS and ASOPS Joint Annual Conference
    • 発表場所
      Pusan, Korea
    • 年月日
      2015-11-06
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Rebalancing by offshore balancing and the cost of alliance: Japan’s dilemma with the U.S. and China2015

    • 著者名/発表者名
      Toru Oga
    • 学会等名
      U.S. Japan Institute
    • 発表場所
      Washington D.C., USA
    • 年月日
      2015-09-14
    • 招待講演
  • [図書] “Privatizing Foreign Policy: The Role of Business Executives in U.S.-Japan Economic Relations,” Yoneyuki Sugita (ed.) Japan Viewed from Interdisciplinary Perspectives: History and Prospects2015

    • 著者名/発表者名
      Toru Oga
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      Lexington Books

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi