• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

日本酒のグローバル展開に関する複眼的研究-現場発の理論創造-

研究課題

研究課題/領域番号 15K13033
研究機関新潟大学

研究代表者

岸 保行  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (50454088)

研究分担者 浜松 翔平  成蹊大学, 経済学部, 助教 (00751257)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード日本酒 / 海外展開 / 輸出 / 現地化 / 海外生産
研究実績の概要

平成27年度は、国内の灘・伏見の大手酒造会社2社と新潟県内の酒造会社7社、日本酒関連製品のメーカーを訪問し、海外輸出の概況についてヒアリングを実施した。また、新潟県酒造組合、県醸造試験場を訪問し、県内酒造会社の海外展開に関する概況についてもヒアリングをおこなった。さらに、研究代表者は県酒造組合の香港事業にも参加し、香港でおこなわれた商談会(BtoB)と香港ミニ酒の陣(BtoC)において参与観察をおこなった。さらには、新潟県内で日本酒の流通を担う酒販会社を訪問し、流通の観点から日本酒の海外展開に関するヒアリングも実施した。
国内の酒造会社でのヒアリング結果から見えてきたことは、大手のナショナルブランドとして確立している酒造会社と地酒と呼ばれる地域に密着した酒造会社とでは、海外展開の仕方に違いがあることであった。進出時期や輸出製品の価格帯、輸出数、現地製造拠点の有無など多くの違いが見られた。さらには、地酒の海外展開にいおいては、その大部分が価格帯の高い製品群であり、海外の日本食レストランが主要な販売先となっていた。ここ近年における日本酒の輸出量の伸びは、海外における日本食レストランの増加と比例しており、海外での小売り販売の比率はまだまだ極めて低い現状である。
今後は、国内でのヒアリングに基づき、日本酒の輸出量が多いアメリカ・香港・韓国・台湾の4つの市場で現地調査をおこない、現地でどのように流通し、販売され、消費されているのか、それぞれの市場の特徴を考慮に入れながら分析をおこなっていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度である平成27年度は、国内の酒造会社を訪問し、海外展開に関する基礎的なヒアリングをおこなう予定であった。当社の計画通り、灘・伏見の大手酒造会社2社と新潟県内酒造会社7社でヒアリングを実施し、各酒造会社の海外展開の概況を把握することができた。さらには、2年目から本格的に開始する海外調査の協力を各酒造会社に依頼し、概ね快諾をもらっており、2年目からの海外調査をスムースに開始することができる。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、国内でのヒアリングに基づき、日本酒の輸出量が多いアメリカ・香港・韓国・台湾の4つの市場で現地調査をおこない、現地でどのように日本酒が流通し、販売され、消費されているのか、それぞれの市場の特徴を考慮に入れながら分析をおこなっていく。さらには、新潟大学において、日本酒の海外展開に関するワークショップを開催し、これまでの研究成果を酒造会社の関係者にフィードバックし、意見交換をこなう場を設ける予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度予定していた新潟県内酒造会社への訪問が、スケジュールの調整の都合上、翌年度になったため、その分の費用が次年度使用額として発生した。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は、新潟県内酒造会社への訪問費用として充当する予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi