研究課題/領域番号 |
15K13033
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
岸 保行 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (50454088)
|
研究分担者 |
浜松 翔平 成蹊大学, 経済学部, 助教 (00751257)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 日本酒の輸出 / 生産・流通・販売 / 日本食レストラン / 生産情報 / 分類情報 / 適合情報 / 日本酒学 |
研究実績の概要 |
平成29年度は、主に日本酒が輸出されている主要な市場である米国と韓国での流通・販売の現地調査をおこなった。米国での調査では、日本酒の輸出商社である共同貿易、JFC、西本貿易のロサンジェルス事務所を訪問して、米国での流通・販売状況に関するヒアリングをおこなった。また韓国では、日本の主要な銘柄を取り扱っている現地ディストビューターである日本酒コリアを訪問して、韓国での流通・販売の状況のヒアリングをおこなった。また、米国・韓国では、現地の日本食レストランを訪問し、どのような形式で日本酒が提供されているのかに関するレストラン調査や日系のスーパーや現地の高級スーパーマーケットで日本酒がどのように販売されているかについてのレストラン・小売店調査もおこなった。 さらに、日本国内の酒蔵調査も前年度に引き続き実施し、新潟県の佐渡の酒蔵3社を訪問し、海外展開に関するヒアリングを実施した。 研究期間全体を通じて、日本酒が海外に輸出される際の生産現場・流通現場・消費現場の3つの段階を、日本酒の主要輸出先である米国・台湾・香港・韓国の4つの国と地域を中心に調査を実施してきた。また、研究計画で構想したように、日本酒に関連する現場の方々と研究者とが一緒に考えるワークショップを開催する場を作り出すための土台作りをおこなった。具体的には、研究代表者が所属する新潟大学と新潟県酒造組合、新潟県醸造試験場を所管する新潟県の3者で「日本酒学」についてのMOUを締結し、産官学が連携して日本酒の研究をおこなえる環境を整えてきた。 今後は、今回の研究機関では調査できなかった中国での調査を実施していく予定である。近年日本酒の中国への日本酒の輸出が急増しており、大きな市場となっている。今後は、中国の日本酒市場も研究対象に入れて生産から流通・販売までの日本酒輸出の一連の流れを引き続き研究していく予定である。
|