研究課題/領域番号 |
15K13055
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
山本 昭二 関西学院大学, 経営戦略研究科, 教授 (80220466)
|
研究分担者 |
西原 彰宏 亜細亜大学, 経営学部, 准教授 (10634272)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 流通システム / 選好の構成 / オムニチャネル / 消費者情報処理 |
研究実績の概要 |
本研究は、オムニチャネルに関する実証的な研究を目指しており、文献の収集と理論的な検討を1年目にシステムの改修を2年目に行い、パイロット実験を行うことを目指していた。システムの改修は終了しているが、平成28年度末に実施予定であったパイロット実験が対象者の選定に手間取っておりまだ実施がなされていない。 改修されたシステムでは、HTML5で動作するシステムを開発した。この調査システムは、PC,タブレット、スマートフォンで動作するもので、自宅で製品選択を行い示された選好を記録した後に店舗出向後に店頭でも選好調査を行いその結果からオムニチャネルにおける効果的なプロモーションのタイミングや内容について知見を得るものである。 本システムでは、被験者が回答を保存した後に時間をおいて一旦中断した回答を再開できるような仕組みを組み込むことでこうした調査を可能としたものである。なお、現在までにこの研究に関して以下のような論文、学会発表を行っている。 山本昭二(2015)オムニチャネルの特性と消費者行動,ビジネス&アカウンティングレュー, 16号,55-68. 西原彰宏 (2016),オムニチャネル化における消費者行動の実態把握に向けて,第52回消費者行動研究コンファレンス, 関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス,6月18/19日. 西原彰宏,太宰潮,奥谷孝司(2016),消費者視点によるオムニチャネル研究に向けて,第5回日本マーケティングカンファレンス2016,早稲田大学,10月16日.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
システムの改修は行われたが、実験を行うための被験者の採用が停滞しているためである。当初計画していた、学生の参加による実験では被験者の負担が大きいためにインストラクションを含めて時間を取ることが難しく、平成28年度末に被験者を確保することができなかった。 そのため、研究協力者の学生以外にも被験者を確保することを考えている。 理論的な検討についても引き続き研究を来ない、html5上でのシステムの充実を図りたい。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は最終年度なので、パイロット実験から本格的な実験へ進む予定である。システムの追加改修の可能性もあるためできるだけ7月までにパイロット実験の参加者を確保して実験を実施したい。 10月以降に本格的な実験を行う予定である。その際には事前のインストラクションについて精緻化をする必要があるだろう。従来のアプリから店舗へ引き込むだけでは無く、画面上で消費者の属性などを理解した上でプロモーションが実施できるような振り分け実験ができるような仕組み作りを模索していきたい。 当初の予定から変更する点は無いが、被験者のリクルートにややコストがかかることが分かったので、その点の工夫が必要だと判断している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実証実験の前提となるパイロット実験が遅れているため、その費用が繰り越されている。パイロット実験の被験者の負担が大きいことが想定されるため、そのインストラクションを含めて見直しを行っている。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29度5月にパイロット実験を予定しておりその費用に充てることパイロット実験での負担を削減するためにスマートフォンを使った実験とPCとスマートフォンを使った実験に切り分けて実施することを考えていたが実際の購買場面を想定して当初はスマートフォンでの実験だけで実施することを考えている。
|
備考 |
研究室全体の研究成果や研究履歴を掲載しているものである。
|