• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

原子力発電所事故後の福島県における住民と医療従事者の相互行為

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K13065
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会学
研究機関千葉大学

研究代表者

黒嶋 智美  千葉大学, 文学部, 日本学術振興会特別研究員(PD) (50714002)

連携研究者 早野 薫  日本女子大学, 英文学部, 准教授 (20647143)
小宮 友根  東北学院大学, 経済学部, 准教授 (40714001)
岩田 夏穂  政策研究大学院大学, 政策研究科, 准教授 (70536656)
研究協力者 須永 将史  立教大学, 社会学部, 助教 (90783457)
小室 允人  千葉大学, 大学院, 大学院生
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード会話分析 / 感情 / 東日本大震災 / 原子力発電所爆発事故 / 問題の語り / 道徳性 / 復興支援 / 実践的推論
研究成果の概要

本研究の目的は,原発事故後の福島県において,内部被曝検査の結果を伝える診察場面,帰還地区の住民を対象としたインタビュー,座談会,帰還事業に携わる復興支援NPO団体の会議場面における相互行為を分析することで,放射能あるいは生活条件への不安・怒りなど,「慢性的な」感情が,具体的な相互行為の展開のなかでどう見出され,表出され,対処されるか体系的に記述することにあった.会話分析の方法により,質問や説明の組み立て方と反応の仕方,発話の連なりの構造などの会話にみられる構造的特徴が,上の感情探索・表出・対処とどう関わっているかを明らかにした.現場の実践家たちに対し,相互理解達成の実践の可能性も示唆した.

自由記述の分野

会話分析,英語教育,応用言語学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi