研究課題/領域番号 |
15K13073
|
研究機関 | 北星学園大学 |
研究代表者 |
水川 喜文 北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (20299738)
|
研究分担者 |
浦野 茂 三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (80347830)
秋谷 直矩 山口大学, 国際総合科学部, 助教 (10589998)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | エスノメソドロジー / インタラクション / 会話分析 / 医療的ケア |
研究実績の概要 |
本研究では、研究計画にあるとおり「アティピカル・インタラクション(atypical interaction)」すなわち「コミュニケーションに関する障害のある人を含む相互行為」研究に関して総括的論考と社会学の一つの方法論であるエスノメソドロジーからの考察を行うこと、特にウィトゲンシュタイン派エスノメソドロジーの立場からの方法論的問い直しを行なうことを目的としている。本年度の研究については(1)アティピカル・インタラクション研究の総括的議論へ至る文献研究と国際学会での研究発表・情報交換、(2)アティピカル・インタラクションが生じる可能性のある障害のある人の実践に関するフィールドへの関わりおよびそのデータの整理を実施した。まず(1)については、研究代表者はアティピカル・インタラクション国際会議(南デンマーク大学)と国際社会学会フォーラム(ウィーン大学)等への発表(共に審査有)を伴う参加を行った。また研究分担者は、視覚障害者の歩行訓練における習得プロセスの研究や精神障害者などについての当事者研究における相互行為の研究を行った。(2)については、コミュニケーションに障害のある人が含まれる(ALS、視覚障害、精神障害などの)当事者団体・組織との関わりを持ちながらフィールドワークやデータの収集を行った(医療的ケアの場面を含む)。また、それらのこれまでに行ったアティピカル・インタラクションに関連するフィールドワークやビデオ撮影でのデータの整理と分析を行った。このように、アティピカル・インタラクションのエスノメソドロジー研究のための初年度の研究として理論的側面と共に、国際学会における研究発表、論文発表、データの整理・収集と分析を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度におけるアティピカル・インタラクションのエスノメソドロジー研究については、上述のとおり、(国際)学会発表、学術誌論文などの研究発表とそれに伴うデータの分析をすすめている。まず、国際学会発表に関しては、ALSの「口文字」のインタラクションに関して"Collaborative work and shared/asymmetrical knowledge in 'Kuchi-moji(ban)': Assisted social interaction of persons with ALS and their assistants"のタイトルで行ったアティピカル・インタラクション国際学会など国際・国内学会発表を行った。また、研究分担者については、文献や研究動向の共有を行いながら、視覚障害者の歩行訓練に関する研究、精神障害者など当事者による経験の共同研究実践の研究については学術誌および共著書において発表を行った。同様に、本研究に関連するデータの収集と整理、フィールド調査の実施も行った。これまでに引き続き、ALSなど医療的ケアに関するフィールドワークやビデオ撮影のデータ整理を行い、アティピカル・インタラクションに関連するフィールド(コミュニケーションに障害のある人が含まれる団体・組織)との関わりを持ちながらフィールドワーク、データ収集とその分析をすすめている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究としては、引き続き、これまで行ってきたアティピカル・インタラクションの理論的方法論研究と、フィールドに基づいたデータ分析という2つの方向性を引き継いでいきたいと考える。学会発表に関しては、Otterbein University(アメリカ、オハイオ州)で行われるInternational Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis Conference 2017(エスノメソドロジー・会話分析国際会議・大会)において"symmetrically organized order of instructions on the use of an eye-tracking PC for people with communication difficulties"というタイトルで発表(査読有)を行う。その他、International Pragmatics Association Conference(国際語用論学会大会)では、精神障害者の当事者研究におけるコミュニケーションの共同発表も行う予定である。このような国際学会の発表とともに国内の学会や研究会を今後も行うと同時に、研究成果を論文として発表したいと考えている。また、引き続き障害当事者の倫理的な配慮を行いながらフィールド調査とデータの収集を行い、分析を進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由としては、次の2つがある。まず、人件費・謝金についてもデータ収集と分析の状況を考慮したところ、当該年度については、主として研究者自身が行ったため使用に至らなかった。また、旅費については、当年度は、国際学会出張に関する支出としてではなく、関連するエスノメソドロジーと会話分析の国内およびヨーロッパ内(デンマーク・オーデンセからイギリス・マンチェスター)の限定された研究会への参加であったため、その予算を次年度に使用可能となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の研究費の使用の計画としては次のとおりであり、今後も研究の進行状況に応じて適切に使用したいと考えている。まず、調査法や分析方法に関連したエスノメソドロジー・会話分析に関連する国内学会・研究会への使用を予定している。具体的には、アティピカル・インタラクションに関連する障害学関連の国内研究会への参加を考えている。また、人件費・謝金については、データの収集・整理に関する状況を勘案しながら専門業者およびアルバイトを利用したいと考えている。さらに、障害当事者を中心とした専門的知識の提供に関連する支出も、謝金対象者との関係を考慮して実施したい。
|