• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

復興と文化の創造―被爆都市広島のビジュアル・エスノグラフィ

研究課題

研究課題/領域番号 15K13074
研究機関帝京大学

研究代表者

松尾 浩一郎  帝京大学, 経済学部, 准教授 (50468774)

研究分担者 根本 雅也  一橋大学, 大学院社会学研究科, 研究補助員 (00707383)
小倉 康嗣  立教大学, 社会学部, 准教授 (40626199)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード広島平和記念公園 / 平和記念式典 / 原爆 / コメモラティブ・イベント / ビジュアル調査 / 映像フィールドワーク / 社会調査映画 / ビデオ・インスタレーション
研究実績の概要

本研究では、原爆投下日である8月6日の広島平和記念公園という一つの象徴的な時間と空間に着目し、ビジュアル・エスノグラフィの手法を用いてその包括的な記録と分析を行った。
平成27年度は主としてフィールド調査によるデータ収集とその整理を行った。およそ81時間のビデオ映像と7時間のインタビュー音声が得られた。映像データは約2,500の断片に分割した上でコーディングを行った。インタビューデータからはトランスクリプトを作成した。
平成28年度は主にデータ分析と成果の取りまとめ、発表を行った。映像データはさまざまな視角から編集し、長編ドキュメンタリー映画、ビデオインスタレーション、ショートフィルムなどの複数の映像作品を制作した。これらの映像作品は本研究の成果として学会大会、国際会議、報告書、ウェブサイトなどにおいて発表した。それと同時に、社会学研究において映像データを利用することについての方法論的な研究や、インタビューを通して得られたデータにもとづく考察、8月6日平和記念公園という場をとりまくさまざまな背景についての検討なども行った。これらの成果はいくつかの学会発表や論文として公表された。また、本研究の成果として生み出された映像作品と論文を1冊にまとめた報告書も作成した。今後この報告書をもとにして単行本を執筆し出版する予定となっている。
本研究から明らかになったことは、8月6日の平和記念公園では、広島における原爆被災とその後の復興の過程が、きわめて多様なやり方で受け止められているということである。原爆という一つの出来事を受け止めるにも、お互いに鋭く対立しあうような複数の立場性がある。それらが一つの時空間のなかで「共存」しているありさまを、複眼的かつ包括的に捉え、ビジュアル・エスノグラフィとしてまとめることができた。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち謝辞記載あり 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 平和都市の形成と変容:被爆都市広島の復興過程とシンボルの役割2017

    • 著者名/発表者名
      松尾浩一郎
    • 雑誌名

      法学研究

      巻: 90(1) ページ: 407-429

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 〈祈り〉の映像社会学:広島平和記念公園における原爆死没者追悼のポリフォニーとドラマトゥルギー2017

    • 著者名/発表者名
      後藤一樹
    • 雑誌名

      哲学

      巻: 138 ページ: 61-122

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ABR作品のつくりかた:レプリカ交響曲《広島平和記念公園8月6日》(2015)2017

    • 著者名/発表者名
      土屋大輔
    • 雑誌名

      哲学

      巻: 138 ページ: 123-150

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Urban Reconstruction and Symbol Systems: How Hiroshima Became a Peace Memorial City2016

    • 著者名/発表者名
      Matsuo, K.
    • 雑誌名

      Teikyo University Economic Review

      巻: 49(2) ページ: 123-37

  • [雑誌論文] 広島原爆慰霊碑:深夜の祈り2016

    • 著者名/発表者名
      福山啓子
    • 雑誌名

      東京非核政府の会ニュース

      巻: 335 ページ: 4

  • [学会発表] Above the Ground2017

    • 著者名/発表者名
      根本雅也・松尾浩一郎
    • 学会等名
      日本文化人類学会大会第51回研究大会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2017-05-27 – 2017-05-28
  • [学会発表] Replica Symphony, “Hiroshima Peace Memorial Park on August 6” (2015)2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, D. and Hiroshima Visual Ethnography Project
    • 学会等名
      International Conference “Practicing History at the Time of Crisis in Globalization Consensus”
    • 発表場所
      Hitotsubashi University(東京都国立市)
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Making Local Suffering into Human Heritage: the Meanings of Atomic Bombing in Hiroshima2016

    • 著者名/発表者名
      Nemoto, M.
    • 学会等名
      The 5th International Conference of the Japanese Studies Association in Southeast Asia
    • 発表場所
      Cebu city, Philippines
    • 年月日
      2016-12-13 – 2016-12-14
    • 国際学会
  • [学会発表] 現場(フィールド)をより豊かに記述・表現するために:ビジュアル・エスノグラフィーの実践から2016

    • 著者名/発表者名
      岩舘豊
    • 学会等名
      日本質的心理学会大会第13回全国大会
    • 発表場所
      名古屋市立大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-09-24
  • [学会発表] Suffering, Silence, and Storytelling: Atomic Bomb Survivors in Hiroshima.2016

    • 著者名/発表者名
      Nemoto, M.
    • 学会等名
      Summer School for Contemporary History “Wandering around the Fields of War Memory”
    • 発表場所
      Hitotsubashi University(東京都国立市)
    • 年月日
      2016-07-21
    • 国際学会
  • [備考] Above the Ground | Official Website

    • URL

      http://www.survey-npo.jp/abovetheground/

  • [備考] Above the Ground | IMDb

    • URL

      http://www.imdb.com/title/tt6245082

  • [備考] Hiroshima in Motion

    • URL

      http://www.survey-npo.jp/hiroshima/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi