研究課題/領域番号 |
15K13075
|
研究機関 | 仁愛大学 |
研究代表者 |
島岡 哉 仁愛大学, 人間学部, 准教授 (80513895)
|
研究分担者 |
升田 法継 仁愛大学, 人間学部, 准教授 (70736868)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 限界集落 / 近代資料 / デジタル・アーカイブ / 社会史 |
研究実績の概要 |
調査対象地域の近代資料の解析、デジタル化を、遅々たる歩みではあるが行った。また、奈良県内各地の地方自治体が書庫に所蔵する(検索ではヒットしない)寄贈資料等とのつき合わせを行った。その中で、1960年代と1980年代における、いわゆる「在野の郷土史家」とよばれる人たちが、第1次資料をどのように取捨選択し、どういうコンテクストで読み解いたのかを鑑みる必要性が出てきた。その結果、本研究が目指した人・モノ・お金・メディアの「移動性」はあまり顧みられることがなかったことがわかった。 また、「道」や「索道」、鉱山や資源開発、戦時下の国策からダム開発に至るまで、山村地域の「移動」手段はめまぐるしく変わっており、そのルートを確定するための作業が困難を極めた。当該地域の地域の住民にとっては「当たり前」のことはあえて「文字記録」に残す必要性はないため、山林の境界線や山道を示した筆で書かれた地図などは、デジタル資料化を行っても時系列的な配置が難しい、おおまかな移動しか描けない、などの困難を抱えたままであった。 なお、研究代表者の病気休職により、調査対象地の方には、わかったことを適宜、手紙やメールなどを用いてやり取りをすることになった。その結果、限界集落や消滅集落と報道されてしまった調査地域の方々が、自分たちがその場で生業を営み暮らしつつ、いろいろなものが失われて行くという強い意識を若い世代も持っていることを目の当たりにした。こうした現代に生きる人たちの意識をどのように繰り込むかについて模索した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
デジタル・アーカイブ化および地元の人たちへの公開を目指し、汎用性の高い形式でのデジタル化を選択するに至った。また、公開場所は図書館に限らず、観光拠点、例えば旅館、道の駅、ターミナル駅などの可能性を探ってきた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究代表者が諸般の事情(病気休職ほか)により、2018年5月31日をもって勤務先大学を辞するため、当初の計画通りの研究続行は現実的に不可能となった。そのため、調査対象地域にあり資料を所蔵する地域の方たちと相談のうえ、可能な場所での成果公開だけは行う所存にある。研究中止届を貴法人に提出する所存である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者の病気休職等による研究進展の遅れにより、延長願を提出した。
|