研究課題/領域番号 |
15K13080
|
研究機関 | 大阪経済大学 |
研究代表者 |
石田 淳 大阪経済大学, 人間科学部, 准教授 (40411772)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 数理社会学 / 計量社会学 / 社会意識 / ベイズモデル / 所得分布 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、社会意識形成メカニズムを解明しその実態を記述するために、ベイズモデルを応用した分析モデルを提案し、主に所得分布イメージと所得評価に関する経験的データの分析に応用することである。 今年度は、ベイジアン社会意識分析のこれまでの成果をまとめ、発表することを主眼にして活動を行った。 第一には、2015年階層と社会意識全国調査(SSP調査)データより、平均所得イメージ項目を用いて、その背後に想定される間主観的な所得分布イメージを抽出する分析を引き続き実施した。そして、その成果をまとめSAGE Open誌に論文を投稿し掲載された(Ishida 2018b). 第二には、SSP調査データ、社会階層と社会移動全国調査(SSM調査)を用いて、階層帰属意識についてのベイジアン社会意識分析を行った。具体的には、背後にランダムウォークプロセスを仮定する意識生成過程を想定し、帰属意識分布の生成メカニズムを理論的・経験的に検討した。そして、戦後日本における階層帰属意識の変化を分析した。その成果については、The Second International Workshop of ISA RC45 on Social Inequalityと第65回数理社会学会大会にて報告した。また、この成果はSSM2015年調査報告書論文として公表するとともに(Ishida 2018a)、平成30年7月のISA World Congressでも発展的な研究について報告する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
順調に研究成果を報告・論文化してきた。当初予定に合った独自のインターネット調査については、予算とエフォートの観点から見送ることにした。
|
今後の研究の推進方策 |
研究成果をより広く公表する機会をもつために、一年間延長することにした。具体的には平成30年7月のISA World Congressにて研究報告を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年7月のISA World Congressでも発展的な研究について報告するため。
|