• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

五感による視覚障害者のための歩行訓練の手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K13093
研究機関八戸工業大学

研究代表者

安部 信行  八戸工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (30433478)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード視覚障害者 / 五感 / 歩行訓練 / 嗅覚 / 聴覚
研究実績の概要

今年度は視覚障害者の嗅覚に関して、晴眼者との比較実験を中心として活動を行った。
視覚障害者の被験者3名、晴眼者の被験者6名の計9名に対して実施した。
本年度の研究では、視覚障害者と健常者との嗅覚の比較について、パネル選定試験の試薬である、T&Tオルファクトメーター試薬の5種類のにおい物質と濃度を基準臭として使用した。においの質について、Aはβ-フェニルエチルアルコールで「花のにおい」、Bはメチルシクロペンテノロンで「甘い焦げ臭」、Cはイソ吉草酸で「腐敗臭」、Dはγ-ウンデカラクトンで「熟した果実臭」、Eはスカトールで「糞臭」、となっている。これらのにおいに関して、5本のにおい紙の中から、においの付いた2本のにおい紙を選び出すという「5-2法」を利用した。すべて正解の場合は「〇」、1試薬間違いの場合には再試験を実施し、再試験で、間違えた基準臭で2回試験を行い、2回とも正解だった場合には「〇(合格)」として取り扱っている。また、2試薬以上間違いだった場合には「×(不合格)」とした。
被験者は視覚障害者であるが、全員が5つの基準臭に関して「〇(合格)」となっている。しかも、すべて正解で合格した。一方、晴眼者の被験者は、再試験で合格したケースもあり、特にDのγ-ウンデカラクトン「熟した果実臭」に関しては、被験者6人中5人が不合格という結果だった。
その他、Bのメチルシクロペンテノロンに関しても、晴眼者の被験者は不合格が2名おり、腐敗臭や糞臭に関する、イソ吉草酸やスカトールでも不合格者が出る結果となった。今回の結果では、視覚障害者の被験者は少数ながらも、晴眼者の被験者より嗅覚の感度が高い結果となっていた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 視覚障害者の聴覚錯誤のメカニズムに関する実験的研究-方向定位への反射壁面の影響に関する基礎的検討-2018

    • 著者名/発表者名
      安部信行
    • 学会等名
      人間-生活環境系学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi