• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

社会的養護における障害児者の支援に関する研究-ライフコースの視点から-

研究課題

研究課題/領域番号 15K13098
研究機関立正大学

研究代表者

新藤 こずえ  立正大学, 社会福祉学部, 准教授 (90433391)

研究分担者 岩田 美香  法政大学, 公私立大学の部局等, 教授 (30305924)
中村 尚子  立正大学, 社会福祉学部, 准教授 (70386514)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード社会的養護 / アフターケア / ライフコース / 知的障害
研究実績の概要

昨年度に引き続き、社会的養護を経験した障害のある若者およびその支援者(児童養護施設、障害福祉サービス事業所など)へのインタビュー調査を実施した。その結果、もともと生活基盤が脆弱な家庭に生まれ育った障害のある子どもが、障害があることにより生じる不利に加え、養育者から適切な養育を受けられない場合、児童養護施設等に措置されると、施設・機関によっては、障害特性に応じた支援実施に困難がじていることが示唆された。さらに、家族のもつ困難を背景に抱えた障害のある若者は青年期以降、経済的安定を重視するあまり、特別支援学校や障害児者福祉の施設・事業所において、本人が望まない生活や低位な労働に固定する方向での指導・支援を受け入れざるを得ないという状況もみられた。
日本社会における障害者福祉のあり方は、家族による障害児者の支援が前提とされているため、社会的養護の対象となるような障害のある子どもがいる家族は、障害者家族のなかでは特殊な存在と捉えられるかもしれないが(児童相談所が対応している)被虐待児童全体からみれば、むしろ典型であるといえる。
とりわけ、社会的養護の対象となった年齢が中学生以降など比較的高年齢である場合、児童福祉施設では、短期間でのアドミッションケア、インケア、リービングケアをしなければならず、困難をきわめる可能性が高くなっている。このように、障害に加えて家族が脆弱である子どもは、複合的な不利を抱えているにもかかわらず、社会的養護、障害児福祉、特別支援教育においては、中心的な課題とされているとは言いがたい。こうした子どもの支援に関する、児童福祉から障害者福祉への接続・移行のための支援システムが求められる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまでのインタビュー調査の分析に時間がかかってしまったことと、今年度、研究分担者が海外でのサバティカル期間に入り、当初予定していたインタビュー調査を行うことが困難であったため。

今後の研究の推進方策

昨年度までの調査の分析をすすめるとともに、調査で不足しているデータを明らかにして補足調査を実施する。補助事業期間延長の申請を行い、承諾を得ている。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗状況が遅れたため

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 複合的な不利を抱える家庭で暮らす障害のある子どもの支援に関する一考察―知的障害のある子どもと精神疾患を抱えた母親の事例から―2018

    • 著者名/発表者名
      新藤こずえ
    • 雑誌名

      立正大学社会福祉研究所年報

      巻: 20 ページ: 115-123

  • [雑誌論文] 地域に根ざした障害福祉と社会的養護事業の展開―岐阜羽島ボランティア協会を視察して―2018

    • 著者名/発表者名
      中村尚子
    • 雑誌名

      立正大学社会福祉研究所年報

      巻: 20 ページ: 103-113

  • [学会発表] 子どもの貧困に対するスクールソーシャルワーカー・児童養護施設の支援2018

    • 著者名/発表者名
      新藤こずえ
    • 学会等名
      東京大学大学院教育学研究科付属学校教育高度化・効果検証センターシンポジウム
  • [学会発表] 児童自立支援施設で暮らす子どもからみた「家庭的支援」2017

    • 著者名/発表者名
      新藤こずえ
    • 学会等名
      子ども虐待防止学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi