• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

〈未来の災害〉がもたらす被災前地域破壊を視野に入れた事前復興のアクションリサーチ

研究課題

研究課題/領域番号 15K13103
研究機関関西学院大学

研究代表者

山 泰幸  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (30388722)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード未来の災害 / 地域破壊 / 事前復興
研究実績の概要

東日本大震災の被災状況を受けて、近い将来に発生が予測されている南海トラフの巨大地震による津波想定が見直された。その結果、被災が想定されている沿岸部地域では、人口が流出し、企業・工場などが内陸部に移転するなど、地域の脆弱化が進んでいる。つまり、<未来の災害>が皮肉なことに地域破壊を進めているのである。こうした状況に対応するために、本研究では、徳島県松茂町、海陽町などを主なフィールドとして、事前復興の実践的な取り組みを行っている。研究手法としては、鳥取県智頭町の約30年に渡る地域復興の実践によって開発されてきた「四面会議システム」を導入している。平成28年度は、昨年度に引き続き、徳島県でのアクションリサーチを中心に、鳥取県智頭町をはじめとして、「四面会議」を導入している国内外の実践例の調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

フィールドとして設定している徳島県での現地住民、行政、NPOとの会合を重ねて、連携が順調に進んでいる。また、現地住民の主体的な活動が、徐々に活発化し始めており、今後の展開が期待される。

今後の研究の推進方策

当初の計画通り、住民、行政、NPOなどと連携しながら、住民の主体的な事前復興の取り組みが進んできた。特に、平成27年度末より、調査対象地区の住民の主体的な取り組みが活発化している状況にある。その活動の展開のプロセスを引き続き調査、フォローを行なうとともに、時間的経過の側面から補足調査を行なっていく。

次年度使用額が生じた理由

アクションリサーチのモデル地区での住民の主体的活動が、ようやく活発化し始めており、今後の経過をフォローする必要があり、平成29年度に調査を実施することとしたため、未使用額が発生した。

次年度使用額の使用計画

今後の経過をフォローするために、2回程度の現地への旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 民俗学から選択と集中を考える2017

    • 著者名/発表者名
      山泰幸
    • 雑誌名

      建築雑誌

      巻: 132 ページ: 30-31

  • [学会発表] 用文化遺産的社区営造-以日本為例2016

    • 著者名/発表者名
      山泰幸
    • 学会等名
      東北亜民族文化研究会
    • 発表場所
      中国中央民族大学(中国・北京市)
    • 年月日
      2016-09-11
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi