研究課題/領域番号 |
15K13109
|
研究機関 | 広島商船高等専門学校 |
研究代表者 |
梶原 和範 広島商船高等専門学校, 電子制御工学科, 教授 (10300617)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 地域福祉 / 振動検出 |
研究実績の概要 |
本研究は、居宅介護を受ける高齢者並びに要介護支援前の高齢者の見守り体制を補強するために、検知システムに生活動態に基づく情報源を追加して、24時間体制の検知システムを組みあげ、徘徊の防止や緊急通報が可能なデータの収集及び異常検出方法を見いだすことを目的としている。 平成28年度計画は、当初組み上げた検出システムを長期間運用してデータを収集し、同時に異常検出の実効性を検証するものであった。しかし、27年度報告で示した通り、マイクロホンで採った音や振動の情報を処理するためのマイコンを用いた回路や装置の見直しが必要であった。そこで、28年度では小型基板サイズのコンピュータによってデータ取集が可能であるかの確認と、そのデータの分析手段を検討することとした。28年度使用した小型基板コンピュータでは、マイクからの出力信号を周波数解析(FFT解析)することが可能である。種々の音についてデータを比較すると、音声やもの同士の衝突音など音源に応じてFFTのスペクトルには差異が認められる。現状では、スペクトルのみによる音源の特定はできておらず、背景音に含まれるスペクトルと人の行動や事象を特定すべき音源のスペクトルを分離・同定する手法は見いだせていない。従って、スペクトルのパターン同定を同時に実行できるプロセスを小型基板コンピュータに組み込むなど、動作や状況の判断を可能にする改善がさらに必要である。 見守りの対象者のプライバシー保護を重視して、カメラ等の画像による情報を取得しない方法を検討していたが、補助的に追加する方が検出及び通知には有効であることが予測される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成28年度計画は、当初組み上げた検出システムを長期間運用してデータを収集し、同時に異常検出の実効性を検証するものであった。しかし、27年度報告で示した通り、マイクロホンで採った音や振動の情報を処理するための回路や装置全体の見直しが必要であった。そこで、28年度では小型基板サイズのコンピュータによってデータ取集が可能であるかの確認と、そのデータの分析手段を検討することとした。現在、音声やもの同士の衝突音など音源に応じてFFTのスペクトルには差異が認められることを確認できたが、複数の音が混在する場合には分離や個々の音源の識別や同定ができないため、識別や同定を実行可能な手段を見いだす手法を開発しなければらない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度計画は、当初組み上げた検出システムを長期間運用してデータを収集し、同時に異常検出の実効性を検証した後、成果を公表することとしていた。しかし、27年度報告で示した通り、マイクロホンで採った音や振動の情報を処理するための回路や装置全体の見直しが必要であった。そこで、28年度では小型基板サイズのコンピュータによってデータ取集が可能であるかの確認を行った。29年度には、複数個のマイクのデータから異常の検出及び動作の識別の手法を新たに付加することを計画している。 異常検出及び動作識別の手法として、例えば、定常音のパターン蓄積を行っておき、瞬時データとの差があるレベルに達すれば異常と判断するようなデータ処理プロセスをコンピュータに組み込むことを検討している。 一方で、プライバシーの確保の観点を損なうが、画像データも比較参照のため取り入れて異常検出を行う方が確実さを増すことができるため、カメラないしは赤外線センサを同時併用した検出プロセスの動作を検証する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現在検出用の回路を含む環境音計測用システムを継続して構築・調整しており、次年度においても物品の購入が必要であるため。
|
次年度使用額の使用計画 |
音検出用のマイク及び補助撮影カメラ等の電子回路部品及び小型基板コンピュータの調達と実環境データ取得のための謝金に使用する計画である。
|