研究課題/領域番号 |
15K13112
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
唐沢 かおり 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (50249348)
|
研究分担者 |
山口 裕幸 九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (50243449)
戸田山 和久 名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (90217513)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 社会系心理学 / 集団心 / 心の知覚 |
研究実績の概要 |
本年度は、1)哲学や社会心理学領域の文献研究に基づいた、集団心概念の可能条件の検討、2)社会心理学領域における集団心の知覚にかんする実証的研究のサーベイと、次年度以降の実証研究の立案、集団認知や集団規範にかかわる実践的課題(偏見、裁判員制度)を題材とした実験の実施、の2点について研究を進めた。 上記1)については、社会心理学が伝統的に行ってきた、個人の心は実在するが、集団には心は実在しないという主張に対して、哲学領域も整合的な議論を提出していることを確認した。ただし、それは、唯物主義、消去主義など、通俗的に私たちが心と呼ぶような心的過程(主観的経験としての感情、動機、意図など)の実在性自体に疑問を呈する立場を必ずしもとる必要は無い。また、知覚のレベルでは個人の心を認知すると同様、集団の心を認知することが、集団に対する道徳的な判断や制裁に関する態度の基盤となり得ることを踏まえると、集団心の知覚に影響を与える要因の検討が課題となることが確認された。 上記2)については、文献に基づき、個人の心の知覚において主張されている二次元性(主体性と経験性、または人間の独自性と人間性)を、様々な集団に対する認知に適用することで、集団心の認知の特性を分析することや、集団心知覚(ステレオタイプ的判断も含む)と関連する集団特性認知として、集団同一視、実体性、凝集性など、従来の集団研究が取り上げてきた要因に着目することを、今後の実証研究の方針として定めた。また、高齢者への偏見や、集団合議の場での裁判員判断における規範の認知や集団実体性の認知の効果に関しての実証的検討を進め、集団実体性、ナショナリズムが心の知覚に影響する可能性、および、心の理性的機能と感情的機能が裁判員場面での集団意思決定規範に影響する可能性を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度は哲学と社会心理学の文献に関して比較的広範囲な検討を行い、今後の課題を明らかにすることが出来た。また、それに基づき、実証的な研究計画を策定し、次年度以降のデータ収集の基盤を構築した。さらに、実証的検討についてすでに着手したものについては、学会や学術誌において成果を発表している。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度および来年度収集するデータについては、学会発表や論文化を通して、その成果を公表していく。その際、社会心理学・哲学の両方に関連する学会において発表を行い、ひろく批判的な意見を得た上で、次の研究の展開に生かすことを目指す。また、個人の心と集団心の認知の関係やそれに影響する要因の同定という具体的課題に取り組むとともに、集団心概念の学術的有効性を集団研究において示すための研究計画の策定が必要であり、来年度はその課題について検討に着手する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、文献研究を主として行い、またパイロット的なデータ収集に関しても、大学生サンプルやインターネット経由の調査という手法を導入したため、それにかかわる費用が当初計画よりも少なかった。また出張旅費について、一部他の資金を用いたことにより、当初計画よりも少なかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、データ収集、実験を行うので、それにかかわる費用として用いる。また、学会発表を複数予定しており、それにかかわる出張旅費として用いる。
|