• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

高齢者における善悪判断の心理メカニズムの解明とそれに基づく心理教育の実践

研究課題

研究課題/領域番号 15K13116
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

江口 洋子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 研究員 (70649524)

研究分担者 米田 英嗣  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (50711595)
成本 迅  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30347463) [辞退]
加藤 佑佳  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60729268)
川脇 沙織 (田中沙織)  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 脳情報通信総合研究所, 研究室長 (00505985)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード高齢者 / 意思決定 / 心理特性 / 認知機能
研究実績の概要

本研究では、高齢者が振り込み詐欺などの経済的被害に遭うのはなぜかについて仮説検証を進めている。
児童を対象とした、文字刺激(文章)による新たな意思決定判断課題の有用性を明らかにし、成人を対象とした類似した意思決定判断課題を作成した。
これを用いて、高齢者は若年者よりも、即時に人物を判断する際に「良い人」であると判断するバイヤスがかかりやすいことを明らかにした。また、詐欺の脆弱性に対して、自己効力感が影響を及ぼすことを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

fMRI実験は侵襲的実験のため分担研究先の審査承認が遅れている。また、倫理指針改訂のための対応にも時間を要し、実験開始が遅れている状況にある。

今後の研究の推進方策

fMRI実験の開始と、これまでの行動実験の解析、さらに最終年度としてこれらのデータを統合して、本研究のまとめを行う。

次年度使用額が生じた理由

fMRI実験開始が遅れたため実験に使用する費用が残り、次年度使用額が生じた

次年度使用額の使用計画

fMRI実験のための、MRI設備使用料と、研究ボランティアに対する謝金、交通費としての支出を予定している

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Decision making processes based on social conventional rules in early adolescents with and without autism spectrum disorders.2016

    • 著者名/発表者名
      Komeda, H., Osanai, H., Yanaoka, K., Okamoto, Y., Fujioka, T., Arai, S., Inohara, K., Koyasu, M., Kusumi, T., Takiguchi, S., Kawatani, M., Kumazaki, H., Hiratani, M., Tomoda, A., & Kosaka, H.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ページ: 37875

    • DOI

      doi:10.1038/srep37875

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 詐欺脆弱性に対して影響を及ぼす高齢者の心理特性は何か2016

    • 著者名/発表者名
      江口洋子,堀田章悟,三村 將
    • 学会等名
      ポジティブサイコロジー医学会
    • 発表場所
      龍谷大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-10-22 – 2016-10-22
  • [学会発表] 善悪判断課題における加齢の影響-高齢者と若年者の人物の意図と特性による判断に関する比較研究-2016

    • 著者名/発表者名
      江口洋子,米田英嗣,加藤佑佳,成本 迅,三村 將
    • 学会等名
      第31回日本老年精神医学会
    • 発表場所
      金沢歌劇座(石川県金沢市)
    • 年月日
      2016-06-24 – 2016-06-24

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi