研究課題/領域番号 |
15K13117
|
研究機関 | 大正大学 |
研究代表者 |
谷田 林士 大正大学, 人間学部, 准教授 (50534583)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 表情模倣 / 情動伝染 / 共感 |
研究実績の概要 |
本研究は、共感性を他者の情動が自身の情動へと共有される包括的な情動伝染として捉え、眼球運動装置と生体信号計測を同時に用いて情動伝染の原始的プロセスとして生起する表情模倣過程を可視化することを目的としている。具体的には、対人場面における表情に対する注視や表情筋の変化についてのデータを実験参加者自身が分析することで、自身が他者の情動を共有するプロセスだけではなく、他者が自身の情動の変化をどのように捉えているかを認識することが可能な双方向型の共感促進プログラムを開発することを目指している。表情模倣に基づく情動伝染の指標だけではなく、脳波や心拍変動との関連性についての実証を重ねながら、最終的には、対人関係の中で共感性が果たす役割の理解を促進させ、新たな大学環境に適応するための汎用性の高い初年次教育プログラムとして発展させることを研究の目的としている。
平成27年度の実験では、表情筋(EMG)としてポジティブな情動経験と関連する大頬骨筋とネガティブと関連する皺眉筋の筋電位が測定され、2者間会話時の表情模倣過程が測定された。対人関係の中で作用する共感性の役割についての認識が高まるかを検証するため、測定実験で得られた注視と表情筋の生理指標を実験参加者自身が分析できるように分析方法のレクチャーを実施し、表情模倣過程の可視化を可能とするデータおよび分析ソフトを手渡した。参加者に提供する双方向のデータ・情報に関しては、生理指標だけではなく、自身が撮影された動画と、眼球運動測定装置で測定された自身の視線動画が加えられた。参加者は、それらを同時に分析できる研究ソフトが提供され、そのデータについての分析を行い、自身やペアの相手の表情模倣について事後レポートをまとめた。事前実験として10名の実験参加者がこの実験を行い、2回この実験を繰り返し実施することで、参加者の表情模倣の活性化が確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度に実施した実験では、対人援助の実習において、対人関係スキルに不安を抱いた社会福祉学部生を対象とした実験と、初年次教育のグループワーク等を補佐する学生スタッフを対象に実験を実施した。合計10名の実験参加者であったが、すべての参加者が2回の表情模倣の測定実験と、2回の表情模倣の可視化データの分析を実施し、最終的には共感的な他者とのかかわりが上達したかについての内観を記載するレポートを執筆した。各参加者とも、自身のデータを分析することで、自分の表情模倣の特徴が理解でき、他のうまく表情模倣を行うことができる人の例も併せて分析することで、自身の情動伝染を意識して実施するようになるとの変化が報告された。このように、実験に関してはおおむね順調に進展してる。
ただし、今回の実験では実験参加者の参加に関する負担が大きい。平成28年度には、表情模倣測定2回、可視化データの分析2回に加え、事象関連電位の脳波測定実験も追加する予定である。実験参加者の途中辞退率が増えることがないようにするために、事前に1年間の実験計画を参加者に提示する等の工夫が必要である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度の実験では、表情模倣の可視化に基づく共感性トレーニング実験に加えて、同じ参加者の事象関連電位を測定する脳波実験も併せて実施する。ネガティブな情動の抑制と関連が報告されているP300の事象関連電位の個人差と表情模倣実験における表情筋の活性化との関連性を分析していく予定である。平成27年度には、対人援助能力の向上を目指す社会福祉学部生や初年次教育の補佐を行う学生スタッフなど、共感性に基づく対人スキルを高める意図をもった学生を実験対象としていたが、今後の課題として、向上の意欲に偏ったサンプルではなく、一般学生からサンプルを抽出し、この表情模倣の可視化が共感性向上につながるか否かを検討する必要がある。
研究の遂行上の課題は、参加者に手渡す可視化の生理指標のデータに関するクリーニングである。一人当たりのデータのクリーニングに関しても相当な時間を要し、謝金で補助者を雇った。そこで、今後は40名規模の実験を実施するため、効率的に作業を行う準備と、補助者に関してもデータ講習を行い、より効率的に可視化のデータを準備できるようにすることが課題である。
|