• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

社会心理学研究の再現可能性検証のための日本拠点構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K13122
研究機関関西学院大学

研究代表者

三浦 麻子  関西学院大学, 文学部, 教授 (30273569)

研究分担者 平石 界  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (50343108)
樋口 匡貴  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (60352093)
藤島 喜嗣  昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (80349125)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード再現性 / 再現可能性 / 社会心理学 / 追試 / QPRs
研究実績の概要

本研究計画は,心理学,特に社会心理学領域における,実験結果の再現可能性の検証を組織的に実施する世界規模の再現可能性検証プロジェクトに参画するために,日本における拠点を構築するものである.具体的には,追試研究の実施の拠点となる研究者ネットワークを形成し,標準化された刺激・手続きの日本語版を作成し,手続きの共有と結果の蓄積・公開をインターネット上で実現する.2017年度の研究実績は,以下の3点に集約できる.
まず,自分たちの手で着実に再現可能性の検証を積み重ねるため,標準化された刺激・手続きを共有しうる追試研究を事前登録の上で実施し,その成果を日本社会心理学会の年次大会で3件報告し,参加者と活発な議論を行った.
次に,心理学における実験結果の再現可能性検証の重要性に対する認識を普及させるための取り組みを行った.特に今年度は,心理学の関連領域の学会誌(ヒューマンインタフェース学会誌)特集号への招待論文の掲載や関連する内容を取り扱った著書や翻訳書の刊行,インターネットラジオ番組への出演など,心理学を超えた周辺領域や心理学に関心をもつ一般市民をも視野に入れた活動を展開した.
そして,結果の再現性に疑念のある研究ばかりが追試されがち(そして,再現されないという結果が公表されがち)な現状を憂慮し,心理学の今後の発展のためには,頑健な再現性をもつだろう研究の再現可能性にも注目すべきという信念を持って,その追試マテリアルを作成することにも注力した.この作業は現在も進行中で,2018年度にはAdaptive Memoryに関する実験のマテリアルが完成する予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究知見の再現可能性に関する学術界,特に心理学界での認識は,特に国際的な動向を見ると,当該研究プロジェクトが科研費研究として採択された頃よりかなり高まっている.こうした変化に伴い,当該研究プロジェクトも心理学界を超えて広く一般の関心を引くようになった.研究実績で2番目に挙げた,心理学を超えた周辺領域や心理学に関心をもつ一般市民をも視野に入れた活動を展開することができたのは,まさにこうした関心の高まりによるものであり,研究プロジェクトに当初の計画以上の進展をもたらしているといえる.

今後の研究の推進方策

当該研究プロジェクトの最終年度にあたる2018年度は,引き続き追試研究の実施とその成果報告を行うとともに,これまでの成果をとりまとめ,そこから新たな展開の方向性を見定めることにも注力して研究を推進する.
また「心理学研究において,再現可能性を検証することはとても重要だ」という認識が,周辺領域や一般市民をも巻き込んで普及していることをうまく利用して,「追試によるオープンサイエンス」つまり,再現可能性検証のための追試を手がかりにして,心理学研究とは何かをより広い対象に知ってもらう実践を可能とするための環境整備に着手する.

次年度使用額が生じた理由

2017年度の諸支出の一部を他の研究費で賄うことができたので,未使用額が生じた.これを,期間延長をお認めいただき2018年度も継続してより多くの追試を適切なサイズの対象に実施するにあたり,実験者のアルバイト代や参加者への謝礼など一定のランニングコストのために使用する予定である.さらに,2017年秋に,心理学系の国内学会が刊行する雑誌として初めてLetters on Evolutionary Behavioral Scienceが事前登録・事前審査を経た追試研究論文を募集することになるという情報を得たため,2018年度中にそれに投稿することを目指すことにした.国際誌への論文掲載には英文校閲が必須のため,そのための経費も見込んでいる.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 人を対象とした行動学研究における再現性問題2018

    • 著者名/発表者名
      三浦麻子
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会誌

      巻: 20 ページ: 6-11

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アスタリスク~真実の意思を求め(すぎ)て2018

    • 著者名/発表者名
      樋口匡貴・藤島喜嗣
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会誌

      巻: 20 ページ: 12-16

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Media priming effect: A preregistered replication experiment.2017

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, T., Miura, A., & Inamasu, K.
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Political Science

      巻: 4 ページ: 81-94

    • DOI

      10.1017/XPS.2017.8

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] パワーポーズがスピーチのパフォーマンスに及ぼす影響 Cuddy, Wilmuth, Yap, & Carney (2015) の追試的検討2017

    • 著者名/発表者名
      樋口 匡貴・丹羽 沙也加
    • 学会等名
      日本社会心理学会第58回大会
  • [学会発表] 解釈レベル操作がハンドグリップ制御に及ぼす影響 Fujita, Trope, Liberman, & Levi-Sage (2006, Study 2) の追試研究2017

    • 著者名/発表者名
      藤島 喜嗣・三浦 麻子・鈴木 伸子・渡邊 寛
    • 学会等名
      日本社会心理学会第58回大会
  • [学会発表] 家族と男女の進化心理学を追試する Hasleton & Buss (2001), Salmon & Daly (1998), and Laham et al. (2005)2017

    • 著者名/発表者名
      平石界・野口貴滉・高橋沙英・豊生紗也・曽根のぞみ・田村幸大・宮川彩花・鈴木絵美・布川結望・渡辺春菜
    • 学会等名
      日本社会心理学会第58回大会
  • [図書] なるほど!心理学研究法2017

    • 著者名/発表者名
      三浦麻子
    • 総ページ数
      183
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      978-4762829666
  • [図書] 社会心理学・再入門―ブレークスルーを生んだ12の研究2017

    • 著者名/発表者名
      スミス・ハスラム(著),樋口匡貴・藤島喜嗣(監訳)
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      978-4788515390
  • [備考] 挑戦的萌芽研究「社会心理学研究の再現可能性検証のための日本拠点構築」

    • URL

      http://asarin.team1mile.com/replicability/jsps_kakenhi

  • [備考] 『心理学評論』特集「心理学の再現可能性:我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」

    • URL

      http://team1mile.com/sjpr59-1/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi