• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

社会心理学研究の再現可能性検証のための日本拠点構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K13122
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会心理学
研究機関関西学院大学

研究代表者

三浦 麻子  関西学院大学, 文学部, 教授 (30273569)

研究分担者 平石 界  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (50343108)
樋口 匡貴  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (60352093)
藤島 喜嗣  昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (80349125)
研究協力者 佐倉 統  
平井 啓  
池田 功毅  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード再現可能性 / 再生可能性 / 社会心理学 / 追試 / QRPs
研究成果の概要

本研究は,心理学(特に社会心理学領域)研究の実験結果の再現可能性の検証を組織的に実施するための,日本における拠点を構築するために実施された.成果は以下の3点に集約できる.
まず,追試研究の実施の拠点となる研究者ネットワークを形成することができた.次に,追試対象研究の標準化された刺激・手続きの日本語版を作成し,インターネット上で共有した上で,事前登録を経てデータ収集を行った.そして,招待講演やシンポジウム登壇,学会誌特集号の刊行などによって,再現可能性検証の重要性を学界および社会に周知する取り組みを行った.

自由記述の分野

社会心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

実験結果の再現可能性問題は,日本に限らず全世界において2010年代の心理学界を席巻した問題であった.これに立ち向かうために追試によって再現可能性を検証するプロジェクトは欧米を中心にすぐに立ち上がったが,日本の研究者による取り組みは立ち後れ気味だった.本研究は,国際的プロジェクトの活動を迅速に追従し,緊密な研究者ネットワークの元で追試による再現性検証の成果を着実に蓄積し,またその公開に努めたことで,日本国内の状況を確実に前進させることができた.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi